はじめての運動会全体練習

 今日の6校時体育館にて運動会に向けたはじめての全体練習を実施しました。「校歌遊戯」の練習です。「校歌遊戯」聞き慣れないですが、校歌に合わせて両手に市旗・校旗をもち男女ペアで踊ります。効果も伝統あるものですが、校歌遊戯も伝統があり、本校卒業生も踊れるのでは? »続きを読む

  • 2024年9月26日 15:30

公開授業1年国語「私のタンポポ研究」

 3校時ICTの公開授業がありました。1学年国語「私のタンポポ研究」の単元です。Figjamでペア学習を進めていきました。教科書にある実験の文章をわかりやすくまとめ、次時につなげていく活動となります。この日は、外部から有識者を迎えての授業となり、本校職員だけではなく、たくさんの方々の参観がありました。有識者の助言では「つなぐ」という重要なキーワードをいただきました。 »続きを読む

  • 2024年9月26日 11:30

大学生が授業支援に

 今日の公開授業に合わせ、県外の大学生(院生含む)が三人、本校に来てくれました。英語・理科・数学の授業に入り、活動のサポートや質問への応答など、学習支援を行ってくれました。宮古島内には大学がなく、大学生に触れる機会が少ないことから普段とは違う刺激のある授業となりました。 »続きを読む

  • 2024年9月26日 09:15

修学旅行出発まで一週間きりました

 10月から3年生は修学旅行に出発します。例年だと集会で激励会をして出発を迎えるのですが、今回は給食時間に各教室をまわって、行程と学習内容の説明をしました。今週に入って3年生の顔はどれも笑顔いっぱいです。出発まで体調維持、事前準備万端にしていい旅行にいていきます。 »続きを読む

  • 2024年9月25日 13:00

jamっています(数学)

 Figjamというアプリケーションへの移行に加えて、新しい電子黒板の導入で、黒板の板書が大きく変わっていきます。黒板板書だけでなく、ノート、学習プリント、小テストも貼り付けられます。Figjamは共有もでき、これがデジタル保存のため、瞬時に確認できる・拡大できる・一覧できるなど効果絶大となっています。単元テストの勉強にもいかせるものとなります。シートは無限に広がって使えるので自分独自...»続きを読む

  • 2024年9月25日 12:15

運動会を成功させよう

 運動会まであと3週間となりました。今年度の運動会は2部形式で前半縦割り班による競技、後半は各学級の取り組んだリズムダンス発表会となっています。この日運動会についての説明を3年生が行い、各縦割り班で競技の作戦会議を行いました。 »続きを読む

  • 2024年9月19日 15:00

第3回菊移植作業

 11月22日の第47回菊まつりに向け、第3回目になる移植作業をしました。夏休み中の湿度の高さや長雨の影響か、たくさんの菊の苗が枯れてしまいました。数が確保できるかどうか心配でしたが、大きい鉢(販売用)の移植をしたところ、約400鉢が確保できていました。後は、縦割り班ごとに当日まで大切に丁寧に育て、祭りを賑わせます。 »続きを読む

  • 2024年9月17日 15:00

地域の祭り:地盛祭り

 地域のまつりが行われました。第10回を迎える「地盛まつり」地域の公民館で実施です。島内で商売しているキッチンカーの出店や露天など子どもたちが好きな催し物が目白押しです。子どもたちの活躍の場でエイサーの披露、本校の郷土芸能同好会が三味線演奏をしました。学校での活動を地域で発表する場はとても貴重です。 »続きを読む

  • 2024年9月14日 16:30

職場体験学習に向けて

 2年生は10月最初の三日間島内各事業所において職場体験学習を実施します。生徒からアンケートを採り、受け入れ事業所の選定をし、できるだけ希望に添うように事業所を決定していきました。その事業所に事前打ち合わせを各自していました。緊張した面持ちで、なんとかビジネス会話を駆使してアポイントメントを取ることが来ました。 »続きを読む

  • 2024年9月10日 15:15

パステルアートで自分分析

 島外から講師を招聘し校内研修(宮古島市魅力ある学校づくり事業を活用)を実施しました。画用紙でハートを切り抜き、パステルを削って自分の思い描く色づけをしていくというものです。「ハートの大きさ」「ハート周りの背景」「ハートの色合い」などから自分の心理状態を知ることができるというものです。職員楽しみながらハートを切り抜き、色づけをしていました。講師の先生から自己分析の仕方も講習受け、納得し...»続きを読む

  • 2024年9月4日 16:30

ページの先頭に戻る