カテゴリ: 対外行事
障害者スポーツ大会のボランティアとして本校1年生12名2年生11名が参加してきました。テント設営とアキュラシー競技の補助員としての参加です。アキュラシーはフリスビーをゴールに入れる競技で、この日強風が吹くというコンディションの中、フリスビーを競技者に渡したり、競技者招集をしたりと競技の補助員をしっかりとこなしてくれました。 »続きを読む
- 2024年11月2日 11:00
カテゴリ: 対外行事、学校行事(令和6年度~)、菊まつり(第47回)
マティダ市民劇場で宮古地区中学校総合文化祭舞台発表が行われ、全校生徒で参観してきました。舞台発表では1年生全員が「まほろばの菊」を合唱、郷土芸能同好会が「鏡原のあやぐ」を演奏しました。このほか、たくさんの学校のとても素晴らしい発表を観ることができ「たくさん練習したことが観てわかった」「吹奏楽を初めて見たのでとても興味がわいた」「方言劇、理解するのは難しかったけどとてもためになった」な...»続きを読む
- 2024年11月1日 12:00
カテゴリ: 校内研修
教育事務所から主事を招聘し、「生徒指導・生徒支援」について校内研修を実施しました。様々な事案に関して、対応などを考え、グループ協議を共有する活動を行いました。「やはり大事なことは共有し、チームでことにあたること」。本研修を今後の日々の実践にいかしていきます。 »続きを読む
- 2024年10月30日 16:30
カテゴリ: 学校の様子(令和6年度)
全国学力学習状況調査生徒質問紙で「あなたの家には、およそどれくらいの本がありますか(一般の雑誌、新聞、教科書は除く)」という項目の本校回答(3学年生徒が回答)は【1~10冊31.4%】【11~25冊34.3%】【26~100冊20.0%】【101~200冊0.0%】【201~500冊14.3%】【501冊以上0.0%】という結果でした。確かに家に本棚がある家庭というのが少なくなっているかと思いま...»続きを読む
- 2024年10月29日 10:00
カテゴリ: 学校の様子(令和6年度)
宮古島署生活安全課から講師を招き、薬物の恐ろしさ、断ること、手を出さないことについて学ぶことができました。警察署と連携することで、子どもたちの日頃の安全教育について考える機会をつくることができています。 »続きを読む
- 2024年10月28日 15:00
カテゴリ: 対外行事
本校の男子バレー部と野球部が海岸清掃を行いました。浜の長さは約1kmでした。漂着物がたくさんあり、生徒たちは「これ外国のペットボトルだね」「いろんなものがながれついてるね」「またいつ流れてくるのだろう?」と環境教育についても考えさせられました。 »続きを読む
- 2024年10月27日 11:15
カテゴリ: 対外行事
本校の郷土芸能同好会が地域の敬老会で三味線演奏しました。地域貢献、お年寄りのために中学生が様々なことを披露することでお年寄りに元気を、逆にお年寄りからも活力をいただけます。なにより日頃の活動の成果も地域の方々に確認していただけるという機会も得られます。今後も同好会の活動への応援よろしくお願いします。 »続きを読む
- 2024年10月26日 15:30
カテゴリ: 対外行事
第54回男子・第回女子全宮古中学校駅伝競走大会が上野陸上競技場周回コースで実施されました。本校から男女各チームが出場しました。男子は力及ばずでしたが、女子チームが32年ぶりの優勝を成し遂げました。区間賞(各区上位3位まで)に1区3位,4区3位,5区1位受賞しました。県大会八重山大会では宮古代表として出場します。沿道での応援ありがとうございました。なおこの大会の閉会式時に優秀競技者とし...»続きを読む
- 2024年10月26日 12:30
カテゴリ: 学校の様子(令和6年度)
宮古地区中学校文化連盟主催の中学校文化祭の舞台発表で、本校1年生が参加します。本校の伝統行事「菊まつり」の紹介がメインとなるので、ホームページ音楽室にもある「まほろばの菊」を合唱することになっています。今日の駅伝選手激励会の後、リハーサルのリハーサルとして舞台の立ち位置を確認し、全体合唱しました。 »続きを読む
- 2024年10月23日 15:45
カテゴリ: 学校の様子(令和6年度)
全宮古中学校駅伝競走大会が上野周回コースで行われるにあたって、選手激励会を生徒会主催で行いました。男女キャプテンが決意の言葉をのべ、郷土芸能同好会の激励演奏で力をもらい、放課後のグランド練習に活気が出ました。 »続きを読む
- 2024年10月23日 14:45