カテゴリ:学校の様子(令和7年度)

59件中、1件~10件を表示

マナー講座を実施しました

 島内商業科の高校生が本校生徒へマナー講座を実施してくれました。企業がマナー講座を実施するというのもありますが、島内で職場体験を経験した高校生が中学生に教えるということに大きな意味を持つと考えています。キャリア教育の視点で、職場体験に生かす・高校進学を考えるということにつながっています。 »続きを読む

  • 2025年9月18日 14:00

第3回菊移植作業

 暑くてじめじめした夏休みを終え二学期が始まり、この日第3回の菊の移植作業を実施しました。暑い夏なので生育も心配していましたが、多数の苗が大きくなっていました。さらに大きくなることも期待しながら大きめの鉢への入れ替えとなりました。花段へ配置した後、摘芯もしっかり行いました。大きくさせながら枝付きを増やすためです。 »続きを読む

  • 2025年9月16日 14:00

授業参観まほろばデー

 この日終日授業参観日でした。保護者が都合のつく時間での参観となったので、1時間目から保護者の姿が見られました。実施後アンケートを採ったところ「子どもの活動が見れて良かった」「楽しそうに授業をしている」「いい雰囲気の中授業が行われていて安心している」という学校もうれしくなる感想がいただけました。 »続きを読む

  • 2025年9月12日 12:00

色彩心理~自分を表そう~

 色彩心理でハートアートに取り組んでいます。現在の状態や学校生活を過ごしてきての変化も見ることができます。画像は1年生の活動の様子です。手や指を使って粉のパステルをつけ、ハートを描いて言っています。 »続きを読む

  • 2025年9月2日 10:00

夏休みの学習成果!実力テスト実施しました

 今日は第二学期夏休みの学習状況が試される実力テストを実施しました。五教科(国理英社数)を二日間で実施しました。1・2年生は一学期の既習事項、3年生は受験に向けた模擬テストの実施となりました。みんな時間ギリギリまで真剣に問題に向かっている姿が印象的でした。 »続きを読む

  • 2025年8月29日 09:00

ろ過実験~中空糸膜をつかって~

 2年生の理科の授業で、ろ過の実験を行いました。ろ紙では不純物しかろ過できないということを学んでいます。「中空糸膜では何がろ過される?」ということを課題に、水+絵の具+食塩を混ぜた溶液を企業から借用提供いただいた中空糸膜を通すとという実験から、生徒が予想し、結果から考察をしました。生徒たちは興味津々に実験や考察に取り組んでいました。 »続きを読む

  • 2025年8月28日 12:00

二学期始業しました

 46日間の夏休みを終え、今日から二学期となります。各学年代表のあいさつでは、「夏休みの出来事」「二学期への展望」などを話してくれました。式後は学級役員任命式、伝達表彰等が行われました。 行事の多い二学期、生徒の成長もたくさんみられるかと思っています。このブログで活動の様子を発信できればと考えています。 »続きを読む

  • 2025年8月27日 09:15

まほろばの夏、大成功!

 中学生が小学生の宿題(学習・書道・三味線)の手助けをするという取り組みを今年度実施しました。銘打って「まほろばの夏」中学生が自主的に参加し、小学生を既習事項を教えたり、書道の基本、三味線演奏のいろはを一生懸命手助けしました。どの生徒も充実したようで、良い経験となりました。 »続きを読む

  • 2025年7月25日 10:30

今年度の新しい取り組み「まほろばの夏」

 今年度、小中連携で学力向上推進の取り組みとなる「まほろばの夏」を実施することになりました。夏季休業中のある期間、中学生が小学生に学習や習字・三味線を教えるというものです。この日、先生役となる参加する中学生と打ち合わせをしました。週明け小学校を訪れ活動します。 »続きを読む

  • 2025年7月18日 13:00

生徒会レク5色綱引きをしました

 一学期最後、生徒会執行部と体育専門委員会が主催で全校生徒学級対抗5色綱引きをしました。綱の色に点数をつけて、合計点で順位を競うという工夫した競技となりました。競技前には学級ごとの円陣パフォーマンスがみられ、クラスの団結がうかがえました。一学期のいい締めくくりになったようです。 »続きを読む

  • 2025年7月18日 11:00

59件中、1~10件を表示

ページの先頭に戻る