カテゴリ:ICT活用
カテゴリ: ICT活用、学校の様子(令和6年度)
長野県の小学校と交流授業を実施しました。相手校から「宮古島の独特な生物は」など互いの違いなどを質問の回答を通して学び合うことができました。本校生徒の感想に「長野に実際に行ってみたい」「雪に触れたい」など興味関心が高まったようです。 »続きを読む
- 2025年2月14日 10:00
カテゴリ: ICT活用、学校の様子(令和6年度)
各地域の気象からわかることを青森、秋田、広島などの他県と同時に交流授業を実施しました。今日の宮古島は寒気の影響で肌寒いですが、昨日は日中晴天に恵まれ汗ばむ陽気でした。互いに「この時期どういう服装で過ごしている?」「雪は降っている?」「泳げる?」など会話のやりとりで興味関心を高めながら学習を進めることができました。 »続きを読む
- 2025年1月27日 10:45
カテゴリ: 学校行事(令和6年度~)、ICT活用、学校の様子(令和6年度)
毎年恒例の百人一首大会を体育館で実施しました。縦割り班に分かれ異学年交流で行いました。今年は冬休み前に和歌に触れられるよう工夫した取り組みとなり、最初から白熱した取り合いとなっています。舞台上の電子黒板から一斉に進行することができました。 »続きを読む
- 2025年1月7日 14:46
カテゴリ: 校内研修、ICT活用
校内研修で今後導入される「デジタル採点システム」の研修会を実施しました。解答用紙設定、取り込み、採点と使い方を中心に導入業者から説明を受けました。事後、職員室では「何回もドリル形式で実施することに活用できそう」「漢字テスト、単語テスト、計算力テストで活用できそう」など具体的に意見が出てきました。 »続きを読む
- 2024年12月17日 16:15
カテゴリ: ICT活用、学校の様子(令和6年度)
生徒会役員選挙と言えば、選挙の説明や選挙公報、ポスターや立ち会い演説などなど、選挙管理委員会が全生徒向けに作成したり掲示したりと大変な作業が短期間の中で実施されます。そういう情報を一括して全生徒が確認できるよう、Figjamに添付し、いつでもどこでも確認できるようになりました。質問リンクも貼り付け、候補者に質問するということもできるようになり、毎日間日進化していく選挙ポータルサイトが...»続きを読む
- 2024年12月11日 15:30
カテゴリ: 学校行事(令和6年度~)、ICT活用、学校の様子(令和6年度)
今日放課後の集会で、各学級代表6名で構成された選挙管理委員会から今回の生徒会役員選挙について説明がありました。「自分たちの手で未来の学校を創る」という力強い説明。みんなが選挙活動に参加し、一票の重みを知ろうということで、選挙広報関係をFigjamを使って一覧できることになりました。これまでのアナログ式も残しつつ、今回新たな挑戦になります。さらに、これまでの選挙当日に行われる立ち会い演...»続きを読む
- 2024年11月27日 15:00
カテゴリ: ICT活用
1年国語の研究授業が行われました。「少年の日の思い出」で「問い」にたいする「答え」を考える中間報告から様々な視点から思考を広げることができ、今回のさらなる深化の活動に繋がっていました。この授業で目立った活動は、自分で表現することもそうですが、他の意見や考えを実際に深く質問いあうということでした。 »続きを読む
- 2024年11月25日 14:30
カテゴリ: ICT活用、学校の様子(令和6年度)
平安時代の摂関政治についての授業でした。「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたるものも なしと思へば」と道長が詠んだ「望月」とほぼ同じ月が11月16日にでた明るい月、タイミング的に次の日の大河ドラマでの和歌を詠むシーンが放映されました。みている生徒もいて、生徒の関心が高い授業となりました。グループになり、教科書等で道長の行ってきたことを調べ、スライドにまとめ発表、Figjamで...»続きを読む
- 2024年11月20日 14:15
カテゴリ: 校内研修、ICT活用
小学校を訪問して2年生算数の授業を参観後、授業について小学校と振り替えを実施しました。日頃のICTを活用した授業のあり方や、算数の授業、小学校の授業の手法等を意見交換することができました。小中が児童生徒の学びの成長を互いに意識し、よりよい授業づくりができるよう研鑽を深めていきます。 »続きを読む
- 2024年11月13日 14:00
カテゴリ: 校内研修、ICT活用、学校の様子(令和6年度)
2年生理科「天気とその変化第1章気象の観測」の気圧についての学習になります。理科では単元自由進度学習を取り入れ、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体化を目指し日々授業実践しています。スプレッドシートに生徒全員の新着状況や表現するリンク先など、教師が生徒個々の進度を確認できるだけでなく、生徒が互いに何を理解し、表現しているかなど確認できるよう工夫されています。この日は、実験方法も...»続きを読む
- 2024年11月8日 14:30