小学6年生と空手の交流授業

 隣の小学校から6年生を招待し、1年生と体育「空手」の交流授業を実施しました。「礼に始まり礼に終わる。」「重心を落として相手の膝を触る組み手」をし、小学生はいつもと違った雰囲気で授業を体験していました。 »続きを読む

  • 2025年2月20日 12:00

卒業生がライブ演奏を!

 本校を卒業した高校1年生が学校の授業の一環で「お世話になった先生へ成長した姿を見せよう」というねらいのもと、ギター演奏を披露しに来校しました。先輩方の有志を目に焼き付けようと2年生も急遽演奏を参観しました。2年生から「高校に行った先輩方が輝いて見えた」と自分たちの進学する意志が高まるようないい感想を話してくれました。 »続きを読む

  • 2025年2月20日 11:15

専門委員会の振り返りをしました

 この日生徒会専門委員会の振り返りをしました。各専門委員会で成果と課題、次年度いいつなぎにするため新委員長・副委員長を決定しました。これまでの4月スタートを円滑にするため、成果と課題を持っていいスタートに臨めることになります。 »続きを読む

  • 2025年2月19日 13:45

マリンチャレンジプログラム2024全国大会

 本校の科学クラブ3名が東京で海洋プランクトンの研究報告を行いました。堂々としたプレゼンテーションで参加者の興味が高かったようで、説明後のポスターセッションではたくさんの方々から質問を受けたようです。次年度はさらに高い内容を扱っていくようです。中学校段階から専門的視野で研究できることはとてもいいことで、深い学びにつながっています。 »続きを読む

  • 2025年2月15日 16:00

新入生オリエンテーション

 授業参観で一日オープンデーとあわせて令和7年度入学予定者への新入生オリエンテーションを実施しました。中学校の授業を自由に参観した後、体育館で説明会となりました。校長先生の話、現一年生による学校生活のわかりやすい説明がありました。小学6年生のどの子も目が輝いていて、中学校への入学を待ち望んでいる様子でした。会後、体育着の寸法を測っていたのですが、体育着に興味津々、早く制服にも袖を通した...»続きを読む

  • 2025年2月14日 16:00

長野県との交流授業

 長野県の小学校と交流授業を実施しました。相手校から「宮古島の独特な生物は」など互いの違いなどを質問の回答を通して学び合うことができました。本校生徒の感想に「長野に実際に行ってみたい」「雪に触れたい」など興味関心が高まったようです。 »続きを読む

  • 2025年2月14日 10:00

2回目のまほろばオープンデー

 この日、年度二回目のまほろばオープンデー(終日授業参観)を実施しました。保護者の都合のある時間で参観可能となっていて、参観者の数が集中せずゆったりとし子どもの頑張りが確認できているようです。遠くから子どもを見守るスタイル、そばでできているか内容を確認するスタイルなど様々な参観の様子でした。 »続きを読む

  • 2025年2月14日 09:00

旧十六日祭

2/13(木)は午前中授業(特別日課で給食なし)となりました。それは宮古島では旧暦の1月16日に行われる伝統行事【先祖供養のための「後世(グソー・あの世)の正月」を意味する「ジュールクニチー(十六日祭)」】があるためです。一部の離島や沖縄本島では清明祭を行わないため、ジュールクニチーが大きな行事となります。お墓の前で親戚一同が集まり、ご先祖様と一緒にお昼ご飯を食べる習わしです。添付画像は、お供え...»続きを読む

  • 2025年2月13日 13:00

小中連携で協議充実

 今年度最後の小中連携の研修会を実施しました。次年度の学校経営(案)の教育目標、育むべき資質能力から現在の児童生徒の姿、今後の方針等を鏡原小中学校の先生方全員があつまり一緒に協議することができました。 »続きを読む

  • 2025年2月12日 16:30

感謝感謝です。南西沖食さんから受験生応援米いただきました

 10日に南西沖食さんから受験生応援米の寄贈がありました。首里観音堂に合格祈願された縁起のいいお米(富山県産「天高く」5kg)です。受験生激励会の最後に校長・教頭先生から3年生学級役員へ渡した後、担任から一人一人へお米を配りました。大切に食し、1点でも高くとれるようにしたい! »続きを読む

  • 2025年2月12日 15:45

ページの先頭に戻る