カテゴリ: 対外行事
今年度も宮古島市子ども議会が開催されました。宮古島市における課題を中学生目線で発見質問し、市当局と改善への模索が議論されました。本校から2年生二人が議員として参加し、「学校における熱中症対策」「各地区の給食格差の改善」について質問。教育長と市長から一般質問への答弁がされました。この課題への改善がなされていくと良いですね。 »続きを読む
- 2025年7月30日 11:00
カテゴリ: 学校の様子(令和7年度)、対外行事
中学生が小学生の宿題(学習・書道・三味線)の手助けをするという取り組みを今年度実施しました。銘打って「まほろばの夏」中学生が自主的に参加し、小学生を既習事項を教えたり、書道の基本、三味線演奏のいろはを一生懸命手助けしました。どの生徒も充実したようで、良い経験となりました。 »続きを読む
- 2025年7月25日 10:30
カテゴリ: 対外行事
中体連の県夏季大会に本校から男女バドミントン部、野球部が出場しました。 男子バドミントンは個人の部、シングルス、ダブルスで1チームずつ 女子バドミントンは団体の部、個人の部でシングルス、ダブルスに出場し女子個人の部はシングルス、ダブルスともに初戦をものにし、二回戦まで進みました。 野球部は一回戦惜しくも敗れてしまいました。 帰ってきてからどの部活も新チームでの...»続きを読む
- 2025年7月22日 14:00
カテゴリ: 学校の様子(令和7年度)
今年度、小中連携で学力向上推進の取り組みとなる「まほろばの夏」を実施することになりました。夏季休業中のある期間、中学生が小学生に学習や習字・三味線を教えるというものです。この日、先生役となる参加する中学生と打ち合わせをしました。週明け小学校を訪れ活動します。 »続きを読む
- 2025年7月18日 13:00
カテゴリ: 学校の様子(令和7年度)
一学期最後、生徒会執行部と体育専門委員会が主催で全校生徒学級対抗5色綱引きをしました。綱の色に点数をつけて、合計点で順位を競うという工夫した競技となりました。競技前には学級ごとの円陣パフォーマンスがみられ、クラスの団結がうかがえました。一学期のいい締めくくりになったようです。 »続きを読む
- 2025年7月18日 11:00
カテゴリ: 学校の様子(令和7年度)、学校行事(令和6年度~)
7月18日で一学期間69日間の終業となります。式では校長の挨拶、各学年の振り返りがありました。生徒代表の振り返りでは、個人・学級・学年・学校全体とみんなで確認し合えるいい内容でした。式後は検定や多読者の表彰を行いました。 »続きを読む
- 2025年7月18日 09:00
カテゴリ: 対外行事
本校には郷土芸能同好会があります。日頃三味線に興味のある生徒が練習しています。この日隣の幼稚園の預かり保育の子どもたちに三味線演奏を披露しました。子どもたちはみんな三味線の音色に歌声合わせ歌っていました。披露した同好会の生徒たちも皆満足していました。 »続きを読む
- 2025年7月17日 16:15
カテゴリ: 学校の様子(令和7年度)
この日学校では第2回菊移植作業がありました。この活動を見学し、その後中学校区学校運営協議会の第1回目を実施しました。本校と地域の課題である、学校と地域の関わりを積極的に行っていくという共通の認識が確認され、「小学校・中学校両校の地域との関わり合いを増やしていくには?」ということについて意見交換できました。 »続きを読む
- 2025年7月16日 14:30
カテゴリ: 学校の様子(令和7年度)、菊まつり(第48回)
この時期は菊の苗の移植作業2回目となります。ポッドを少し大きめに移し替えです。苗を大きく育てる重要な作業となります。各リーダーから移植作業の説明をし、あわせて夏休み期間中のかん水当番もみんなで決めました。暑い中での作業となりましたが、下準備をし日陰で作業することができました。 »続きを読む
- 2025年7月16日 14:00
カテゴリ: 学校の様子(令和7年度)
昨年度の運動会は2部式で前半は競技形式、後半は体育館でダンス発表会をしました。今年は新たに運動会の本番を控え、中間発表として、全校生徒でできあがりを確認し合う、校内ダンス発表会を実施しました。各学級2グループの全12グループが発表しました。各学年のMVPも発表し大盛況でした。今度は本番運動会で保護者の前でさらに完成した学級のダンスを披露します。 »続きを読む
- 2025年7月15日 14:00