専門委員会2学期の振り返り

 生徒会の各専門委員会の二学期の活動を振り返る生徒集会を実施しました。各専門委員長から、二学期取り組めたこと、課題と三学期に向けてと発表しました。校長先生から激励として「みんなのためにできること」「取り組み事項の持続発展改善」について話をしました。執行部は三学期で引き継ぎます。専門委員会もリーダーである三年生から一二年生へバトンタッチできるよう活動の集大成に向かっていきます。 »続きを読む

  • 2024年12月18日 15:00

表敬訪問(教育事務所,市教委)

 16日17日と科学クラブのサイエンスキャッスル研究費2024:ものづくり0.THK賞成果発表会ベスト開発賞受賞の報告で、教育事務所と市教委を表敬訪問しました。事務所長と教育長に実際にポリ袋おたすけ君をつかってもらいました。とても感心し、「これからもものづくりに励んでください」と激励いただきました。 »続きを読む

  • 2024年12月17日 17:00

デジタル採点システムが使えます

 校内研修で今後導入される「デジタル採点システム」の研修会を実施しました。解答用紙設定、取り込み、採点と使い方を中心に導入業者から説明を受けました。事後、職員室では「何回もドリル形式で実施することに活用できそう」「漢字テスト、単語テスト、計算力テストで活用できそう」など具体的に意見が出てきました。 »続きを読む

  • 2024年12月17日 16:15

今後の鏡原中学校を考える会(生徒会役員選挙)

 これまで生徒会役員選挙の前に立候補者による立ち会い演説会をしていましたが、今年度は事前に質問を受けていたことに回答する討論会形式で全員参加型の「今後の鏡原中学校を考える会」を実施しました。質問内容は「立候補し投票を前にした今の気持ち」「自分の掲げた公約について」「1年後の鏡原中の姿」「事前アンケートから期待されること」「推薦人へ立候補者の人柄」「立候補者から鏡原中と言えば?」「立候補...»続きを読む

  • 2024年12月17日 14:30

放課後の様子

 次の日の学校行事のための準備や外部団体への表敬訪問などがあり、いつもの放課後とは少し違った様子でした。3年生は時間のある生徒が先生をつかまえ質問タイム、三味線同好会は一人でも「オジー自慢の・・・」練習、野球部二人でキャッチボール、明日の選挙準備の盛り上がりと、校内はやる気に満ちています! »続きを読む

  • 2024年12月16日 16:30

チャージ学級のお疲れさん会にご招待

 チャージ学級が二学期のお疲れ様会として、いつもお世話になっている先生方を招待してレクを楽しみました。「国旗クイズ」とても良かったです。自分たちでスライドも作成し、解説も興味深く参加してとても楽しめました。シュート対決やドッジボールなど先生方とペアやチームになって、思う存分楽しみました。 »続きを読む

  • 2024年12月16日 15:00

二学期まとめに入っています

 二学期もあと10日を切り、どの教科も期末テストを終え学期のまとめに入っています。2年の音楽授業は沖縄ならではで三味線に取り組んでいました。工工四とにらめっこです。 »続きを読む

  • 2024年12月16日 09:00

団体戦バドミントン大会で女子チームが優勝!

 第47回団体戦バドミントン大会が実施され、本校女子バドミントン部が優勝しました。男子チームも健闘しました。同日全宮古駅伝競走大会も実施され、本校から男女2名ずつが鏡原学区代表として宮古路を駆け抜けました。 »続きを読む

  • 2024年12月15日 17:00

Figjamで生徒会役員選挙DX化

 生徒会役員選挙と言えば、選挙の説明や選挙公報、ポスターや立ち会い演説などなど、選挙管理委員会が全生徒向けに作成したり掲示したりと大変な作業が短期間の中で実施されます。そういう情報を一括して全生徒が確認できるよう、Figjamに添付し、いつでもどこでも確認できるようになりました。質問リンクも貼り付け、候補者に質問するということもできるようになり、毎日間日進化していく選挙ポータルサイトが...»続きを読む

  • 2024年12月11日 15:30

性教育講話

性教育講話として2年生に「誕生学」3年生に「性教育講話」を実施しました。講師は沖縄本島で活動している方を招聘しました。①人間尊重の精神を基盤に、男女平等の考え方やよりよい男女の人間関係を築く学習を通して、人間としての生き方、あり方を学ぶ。(気づき考える力)②思春期の心身の発達特性を知り、性的関心や態度を学び適切な対処を身につけることができるようにする。(気づき考える力)をねらいとしています。画像...»続きを読む

  • 2024年12月11日 09:30

ページの先頭に戻る