カテゴリ: 学校行事(令和6年度~)、学校の様子(令和6年度)
みんなで幸の来客を確認した後は、体育館で始業式、学級役員辞令交付式を行いました。各学年代表のあいさつでは「テストで目標に達成できてなかったので、三学期は是非!」「これまでの行事で培ったことをいかしていきたい!」「全員高校合格できるよう、みんなでしっかりと勉強に臨みたい!」と今年度の集大成となるよう希望や目標を述べている挨拶となりました。今日よりは明日の自分が成長できるように、恐れずに...»続きを読む
- 2025年1月6日 09:15
カテゴリ: 学校の様子(令和6年度)
今年の暦上1月6日が仕事始めで三学期始業式の日となりました。玄関の正月飾りのことは先日のブログに掲載しましたが、この日朝、職員が出勤し、第一発見者校長先生!正月飾りの鏡餅に本校の主(へび)がとぐろを巻いているではありませんか!朝の登校時に前を通りかかった子どもたちも興味津々。今年も鏡原中学校はいいことがたくさんある兆しです。 »続きを読む
- 2025年1月6日 08:15
カテゴリ: 学校の様子(令和6年度)
2025年の幕開けです!今年も鏡原中学校をよろしくお願いします。 地域の方から「菊まつりで購入した菊が満開になった!いい正月になりそう!」といううれしい知らせが!菊は今の時期に満開になるようです。ネットからの情報ですが、『巳年とは十二支のひとつ「巳(み)」の年。十二支の先頭から数えて6つ目。「巳」は胎児の形から派生した文字で「産まれてくる」「将来・未来がある」などといった意味があります。巳は実と...»続きを読む
- 2025年1月1日 08:15
カテゴリ: 学校の様子(令和6年度)
冬休みに入りました。先生方は昨日と今日の2日間だけの冬休み勤務となります。子どもたちの日直作業でかん水作業や窓洗い流しなど、普段時間をかけることができない箇所に取り組んでもらいました。「校舎裏の島バナナがたわわになっている!」「学校の主(へび)のぬけがらをみつけた!」などこの2日間だけでも話題が尽きない鏡原中学校です。2024年子どもたちの活躍が光りました。地域や保護者の支えあっての...»続きを読む
- 2024年12月27日 16:45
カテゴリ: 学校の様子(令和6年度)
クリスマスでも会ったこの日、生徒会執行部が企画して全校生徒クリスマス交流会が行われました。「あたまおしりゲーム」「校内宝探しゲーム」と全員参加型の楽しい会となりました。2024年の生徒会執行部最後の企画となりましたが、いろいろ考え、みんなが笑顔になる楽しい内容を考えてくれました。 »続きを読む
- 2024年12月25日 11:00
カテゴリ: 学校行事(令和6年度~)、学校の様子(令和6年度)
無事に終業式を迎えることができました。インフルエンザ流行の兆しも見えていますが、この日久しぶりの晴天となり気温も上がりました。各学年代表のあいさつがあり、どの学年からも挑戦と努力、成果、成長の言葉がみられました。式後の伝達表彰はこの二学期たくさんの活躍があったのかと思い知らされるほど多数の伝達と報告。三学期の活躍も楽しみです。最後は生徒会選挙の当選証書交付式、選挙管理委員長から会長、...»続きを読む
- 2024年12月25日 09:30
カテゴリ: 対外行事
市内大型ショッピングセンターにて1年生8名が「NHK海外たすけあい募金活動」のボランティアをしました。昼食前のちょうど混む時間帯で、たくさんの方々がお心遣いの募金をしていただきました。ご協力していただいた方々本当にありがとうございました。 »続きを読む
- 2024年12月21日 11:30
カテゴリ: 学校の様子(令和6年度)
2年生道徳で研究授業が行われました。多数決で決めることに賛成の人・反対の人と考えを整理した後、教科書にある「演劇を観劇する内容を決定していく過程」の教材を読み込み、グループ協議をしていきました。最終的には、「みんなの好きなことを時間をかけて聞く」「場合によっては多数決で決定する」など学級のルールを決めていきました。 »続きを読む
- 2024年12月20日 12:30
カテゴリ: 学校の様子(令和6年度)
社会教科研究会の検証授業を3年生で実施しました。「株式投資を考える」という内容で、A社:マリンレジャー業、B社:飲食ホテルの観光業、C社:地域資源活用と宮古ならではの会社を考え、事業内容のプレゼンをしたのち、個人投資を各会社に行いました。結果B社が8700株集まり、今後の会社運営に光明を得ました。今後の宮古を支えていく子どもたち、楽しさの中にも真剣に学習に取り組んでいました。 »続きを読む
- 2024年12月19日 14:30
カテゴリ: 学校の様子(令和6年度)
本校歴代校長の家族から野球部へボールの寄贈がありました。この校長が野球部を指導していたことから、家族が「野球部へ何か激励できないか?」とのことからこの寄贈が実現されました。受け取った、野球部はとても喜び、今後の活動の活発化に繋がります。本校は様々な方面の方々からご支援ご協力いただいております。ありがとうございます。今後とも本校教育活動へのご指導ご協力をよろしくお願いします。 »続きを読む
- 2024年12月18日 16:45