11月18日の授業風景①

6年1組 体育 バスケットボールをしていました。               1年2組 生活科 「ひまわり」や「ダリア」を植えた 花壇の雑草抜きをしていました。           ...»続きを読む

  • 2022年11月18日 17:00

11月18日の授業風景②

3年2組 クラス会議 ハッピー サンキュー ナイス をテーマに クラスのいいところを一人一人話していました。             2年1組 道徳 してはいけないことを しないようにするためにはどうすればよいかを考え、 友達同士でプリントを見せ合いながら 話...»続きを読む

  • 2022年11月18日 17:00

11月17日の給食

麦ごはん クーリジシ きびなごのラビゴットソースかけ グンボーイリチー 牛乳   毎月第3木曜日は、「琉球料理の日」です。 今日は琉球料理である、クーリジシ、グンボーイリチーが出ていました。 沖縄の方言で、ごぼうのことを「グンボー」や「グンポー」といいます。 今日の給食の「グンボーイリチー」は、ごぼうの炒め煮のことです。 ...»続きを読む

  • 2022年11月17日 17:00

11月17日の授業風景

1年1組 体育 的当てゲームをしていました。             6年1組 理科 地層のでき方について学習していました。   »続きを読む

  • 2022年11月17日 17:00

11月16日の給食

きなこあげぱん さつまいもの豆乳シチュー イタリアンサラダ みかん 牛乳   11月16日は、「いいイモの日」です。 沖縄の方言で、イモのことを ウム、とか ンムと言います。 台風被害の多い沖縄で、イモは天気の影響をうけにくく、 沖縄の人々の食生活を何度も救ってきた大切な食べ物です。 お米のかわりにイモを食べることで、...»続きを読む

  • 2022年11月16日 17:00

11月16日の授業風景①

4年1組 算数 平行と垂直について学習していました。             6年生 国語 町づくりについて調べて、町の未来について考え プレゼンテーションの準備をしていました。          ...»続きを読む

  • 2022年11月16日 17:00

11月16日の授業風景②

5年1組 理科 振り子の実験をしていました。               6年2組 家庭科 「1日分の献立を立てて調理しよう」の単元で、 栄養バランスについて学習していました。         ...»続きを読む

  • 2022年11月16日 17:00

11月15日の給食

鮭のたきこみごはん 呉汁(ごじる) 赤魚のしょうがやき ほうれん草のごまあえ 牛乳     「呉汁」は鹿児島県の郷土料理で、 昔から日本各地で親しまれているみそ汁です。 大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」といい、 「呉」をみそ汁に入れたものを「呉汁」と言います。   今日のみそ汁...»続きを読む

  • 2022年11月15日 17:00

11月15日の授業風景

2年生 生活科 1~2校時に、JA上野資材店の畑に行き、 じゃがいも、たまねぎ、にんじんを植えてきました。 畑に着くと、JAの方達が子ども達を待っててくれ、 じゃがいも、たまねぎ、にんじんの植え方を ていねいに説明してくれました。 植え終わった後、質問コーナーもあり、 子ども達からたくさんの質問が出ていました。   JA上野のみなさ...»続きを読む

  • 2022年11月15日 17:00

残量調査

11月14日~18日は、 給食残量調査期間になっています。 クラスごとに、ごはんやおかずなどが どれだけ残っているか計量します。   給食委員の子ども達が 役割分担をし、毎日、残量を記録しています。 この記録をもとに栄養士の先生が 残量をグラフにして掲示してくれています。   毎日食べている給食は、 成長に必要...»続きを読む

  • 2022年11月15日 17:00

ページの先頭に戻る