宿泊学習2日目(5年生)②

  急な予定変更にもかかわらず、子どもたちは元気に学校に戻り、2日目の水辺活動に参加しました。  保護者の皆様のご協力により、シーカヤック2艘を本校プールまで搬入することができ、保護者の方々にも監視にご協力いただきながら、狩俣小学校との楽しい水辺活動が実施できました。  当初は海での実施を予定していましたが、雷注意報などを考慮し、安全のため本校プールでの活動となりました。 ...»続きを読む

  • 2025年6月6日 13:33

宿泊学習2日目(5年生)の活動変更のお知らせ

  6月6日(金) 宿泊学習2日目(5年生)の日程が変更になります。児童の安全を考慮して、シーカヤックを取りやめて本校プールでの水辺活動に変更となりました。共同で活動している狩俣小学校の児童も参加となります。保護者の皆様にはご理解とご協力をお願いします。 ※本校ホームページのトップにも同文を記載 ※宿泊学習終了後、5年生児童は給食なしで下校となります。保護者の皆様は、下校及...»続きを読む

  • 2025年6月6日 09:02

宿泊学習1日目(5年生)③

 最後に、野外炊飯と夜間ハイク、そして部屋での「ふりかえり」(しおりに1日の感想や反省記入)の様子です。充実した1日でした。  2日目は、メインのシーカヤックです。無事に実施できますように・・・。  ※1つの記事に5枚の写真添付となります。ご理解ください。 »続きを読む

  • 2025年6月6日 08:30

宿泊学習1日目(5年生)②

 以下は、焼きすぎクラフトとシーカヤックの陸上体験(練習)の様子です。 »続きを読む

  • 2025年6月6日 08:21

宿泊学習1日目(5年生)

 砂川小学校5年生は、雨模様の中、1日目の活動を無事に終えました。予定されていたロッククライミングは天候不良のためグラウンドゴルフに変更となりましたが、子どもたちは元気に活動に取り組みました。  野外炊飯では2グループに分かれ、協力して美味しいカレーを作り、笑顔で頬張る姿が見られました。  夕食後の18時30分からは夜間ハイクに出発。最初は明るかったものの、日が暮れるにつれて森の中は...»続きを読む

  • 2025年6月6日 08:10

5年生明日から宿泊学習へ

  5年生10名は、明日から宿泊学習です。  学校を離れ、青少年の家での1泊2日。仲間との共同生活で、より大きな学びが得られることを期待します。本ブログでも子ども達の様子を紹介していきますので、どうぞホームページにアクセスしてください。  気になるのは天気ですが、子どもたちが最高の思い出を作れるよう、心の中で大きなてるてる坊主を吊るして、晴天を願いましょう! 晴れますように・・...»続きを読む

  • 2025年6月4日 17:24

本日の送迎について(ご連絡)

  本日、午前3時18分に宮古島気象台より発表された大雨・波浪・雷注意報の影響で、歴史文化資料館から本校駐車場へ抜ける通路が浸水いたしました。  このため、車両での送迎時のトラブルを避けるため、歴史文化資料館側からの迂回路を中断し、南側門からの進入にご協力いただきました。  保護者の皆様の臨機応変なご対応により、朝の送迎時間を無事に終えることができ、心より感謝申し上げます。...»続きを読む

  • 2025年6月4日 11:02

校長講話① 地域体験学習等を通じた「知・徳・体」の育成

 昨日の6/3、給食後のキープクリーンdayの時間を利用して、校長講話を行いました。  本校では、「進んで学ぶ子」「心豊かな子」「たくましい子」を学校目標に掲げ、「知・徳・体」の調和がとれた児童の育成に取り組んでいます。学校教育活動の充実を通して、子どもたちの「気づく力」「共に学ぶ力」「活用する力」といった資質・能力の育成にも力を入れています。  今回の講話では、地域体験学習や日々の...»続きを読む

  • 2025年6月4日 10:28

0603うるかっこタイム

  本日火曜日は、うるかっこタイム(一校一運動)の日です。2時間目終了後、ボール投げとかけっこの要素を取り入れた、縦割り班リレーを行いました。 シンプルな競技ですが、盛り上げ上手な子ども達は大いに楽しみました。 体育委員会の主体的な活動がいい効果を生んでいます。体力テスト(6/25)に向けて、全校児童で取り組んでいます。 »続きを読む

  • 2025年6月3日 14:59

カメの放流体験、感動を胸に大海へ!

 本日、インギャーマリンガーデンのビーチで、小学4~6年生37名が感動的なカメの放流体験に参加しました。この貴重な機会は、カメの保護活動をされている砂川さん(昨年度の保護者)のご厚意により実現したものです。  子どもたちは、保護されていたカメに直接触れたり抱き上げたりして、その重さや質感を肌で感じていました。タグが付けられたカメが元気に大海へと泳ぎ出していく姿は、子どもたちの心に深く刻まれ...»続きを読む

  • 2025年6月2日 16:59

ページの先頭に戻る