明日はいよいよ体力テスト!〜日頃の成果を発揮しよう〜

 今日のうるかっこタイムは20㍍シャトルランの最終確認でした。

いよいよ明日は体力テスト。これまでの取り組みを発揮しましょう。

【体力テストの目的・意味】

体力テストを行う目的は、全国での共通した取り組みで、学校教育、家庭での教育、環境、時代の変化などの要因が、子どもたちの運動能力・体力に対してどう影響を与えたのかを計測し、より改善するための方法を模索するための資料として活用することです。

【体力テストの種類とその目的】

①握力→大きな力を出す能力(筋力)を計測する種目です。力強さという特性を要求されます。

②立ち幅跳び→瞬発力を計測する種目です。力強さ、タイミングといった特性を要求されます。

③反復横跳び→敏捷性を計測する種目です。すばやさ、タイミングといった特性を要求されます。

④上体起こし→筋力と筋持久力を計測する種目です。力強さ、粘り強さといった特性を要求されます。

⑤長座体前屈→柔軟性を計測する種目です。体の柔らかさといった特性を要求されます。

⑥ソフトボール投げ→巧緻性(運動を調整する力)、瞬発力を計測する種目です。力強さ、タイミングといった特性を要求されます。

⑦20㍍シャトルラン→全身持久力を計測する種目です。粘り強さといった特性を要求されます。

⑧50㍍走→スピードを計測する種目です。すばやさ、力強さといった特性を要求されます。

※保護者の皆様へ、子ども達がベストパフォーマンスを発揮できるよう、早寝早起き朝ご飯へのご協力をお願いします。

 

  • 2025年7月3日 19:40

ページの先頭に戻る