カテゴリ:学校の様子(令和6年度)

食育講習会

 沖縄県管理栄養士会が来校し、1・2年生各学級で食育講習会を実施しました。昨日の晩ご飯のメニューから栄養バランスを図ることのできるSATシステムを使ってバランスレベルを出していました。星一つの生徒たちが多かったです。栄養士の助言やグループで話し合いどういうメニューにすれば星五つになるのか考えを深めていきました。 »続きを読む

  • 2025年2月6日 12:00

今日は立春。受験生にも春が訪れます!

 昨日は節分。ということは今日は立春で暦上春が始まります。そして今日から県立高校入試の出願受付があります。宮古島の風物詩でしょうか、中学校では出願の際、学校の神様(宮古の中学校には拝所があります。三学期始業式に出た蛇を逃がしたところです)に手を合わせ祈願しました。自分のために本気で祈願することはなかなかありません。いい緊張感の元、一人一人平香に火をつけ手を合わせました。その後、出願書類...»続きを読む

  • 2025年2月3日 08:00

2年理科オンライン授業

 各地域の気象からわかることを青森、秋田、広島などの他県と同時に交流授業を実施しました。今日の宮古島は寒気の影響で肌寒いですが、昨日は日中晴天に恵まれ汗ばむ陽気でした。互いに「この時期どういう服装で過ごしている?」「雪は降っている?」「泳げる?」など会話のやりとりで興味関心を高めながら学習を進めることができました。 »続きを読む

  • 2025年1月27日 10:45

たくさんの活躍をたたえて

 この日放課後体育館にて、伝達表彰を実施しました。市民文化祭(市長賞や教育長賞を受賞した生徒がいます!)、検定、中体連春季総体の上位入賞者を全校生徒の前で報告し活躍をたたえました。今学期もたくさんの活躍が子どもたちの活気ある活動に繋がります。 »続きを読む

  • 2025年1月22日 14:45

開花確認!

 本校の桜、開花確認できました。これから寒い、温かい、暑いなどを繰り返しながら、春の訪れを待ちます。 »続きを読む

  • 2025年1月22日 12:00

春が来た?

 毎日寒暖の差が目立つこの頃、体調管理には気をつけていきたいものです。本校の中庭にある「ツバキ」「サクラ」に注目すると・・・椿にはメジロが!桜の木には花が開花しようとしていました!春はもうすぐやってきます。 »続きを読む

  • 2025年1月17日 15:30

1年生数学授業【正多面体】

 正多面体にはどういう特徴があるのでしょうか?「すべての面が合同な正多角形になっている」は結構でてくる考えですが、『そのほかには?』と追加の問いを投げかけるとなかなか出てきません。このときはやはり実物が一番。操作活動を通して、ほかの考えを導き出すことができました。他の特徴見つけられそうですか? »続きを読む

  • 2025年1月17日 09:00

全員合格を願っています

 前校長先生が、受験生の合格祈願のため来校してきました。「たくさん勉強している受験生に糖分を!」と紅白の飴の差し入れを持ってきてくれました。袋にはかわいい鈴がついていました。受験生!心強い味方がいます!自信を持って受験に臨もう!「本来鈴の清らかな澄んだ音色には、悪いものを祓う力があると信じられてきました。拝殿前に吊るされた鈴も、お参りする人が鳴らすことで祓い清めるという意味を持っていま...»続きを読む

  • 2025年1月15日 09:00

地区中体連春季総体選手激励会

 部活動では1・2年生が主体となった最初の大きな大会「全宮古中学校春季総合体育大会」を迎え、選手激励会を実施しました。男女バレー、男女バドミントン、野球(女子バスケは先行開催で実施済み)が出場します。各部キャプテンの決意表明の後、応援動画をみんなで見ました。※新生徒会執行部が各部の練習をまわり写真撮影を行い、ムービーを作成しました。大会当日無事に全員が実力を発揮し、いい結果に結びつくこ...»続きを読む

  • 2025年1月14日 15:00

研究授業1年道徳「ソーセージの悲しい最後」

 1年生の道徳で研究授業が行われました。「自然愛護」をテーマに教材「ソーセージの悲しい最後」を使い、難しい内容ながらも生徒たちは真剣に考え、自分の考えを伝え合い、級友の意見や考えを聞き、互いを理解し合いながら学習を進めることができました。本授業を担当した先生のファシリテートもよく、子どもたちが意見を出し合っていたのが印象的でした。 »続きを読む

  • 2025年1月10日 11:45

ページの先頭に戻る