カテゴリ:学校の様子(令和6年度)

理科3年「この石積んだ舟浮くの?」

 琉球大学から先生が来校し、3年理科の授業を観察してくれました。授業内容は石と舟を沈ませないためには?という問いから始まり、個で考え、グループで共有し、実験をしました。見通しから実験した結果に「やっぱりー」「なんでー」など感嘆の声がたくさん出ました。どうすれば浮くと思いますか? »続きを読む

  • 2024年11月21日 10:00

研究授業社会1年「展開する天皇・貴族の政治」

 平安時代の摂関政治についての授業でした。「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたるものも なしと思へば」と道長が詠んだ「望月」とほぼ同じ月が11月16日にでた明るい月、タイミング的に次の日の大河ドラマでの和歌を詠むシーンが放映されました。みている生徒もいて、生徒の関心が高い授業となりました。グループになり、教科書等で道長の行ってきたことを調べ、スライドにまとめ発表、Figjamで...»続きを読む

  • 2024年11月20日 14:15

鉢、本会場へ移動!

 菊まつり開始まで「あと3日!」昨日の強風が今日はだいぶやわらぎ、鉢を本会場(管理棟前中庭)へ移動しました。縦割り班が苗をポッドから栽培し、2回の移植作業、水やり、芽摘みなどを経て、苗から比べると生長した菊たちを班ごとの鉢だなへ大事に移動、並べた後、枯れかかっている葉つみ、まっすぐ支柱を立てたりなど購買者のことを考えて鉢の見栄えを良くしました。あとは育てた鉢がすべて売れることを祈るのみ...»続きを読む

  • 2024年11月19日 14:00

先輩方と地域からの支え

 11月は生年祝いが多いようで、先日の還暦に引き続き、喜寿の方々からのお心遣いをいただきました。本校16期卒で、土日二日間同窓で40名ほど集まったということです。本校の活動の様子や活躍を新聞やテレビ報道でみるたびにうれしくなるとお話ししてくれました。77歳まだまだ若くて元気です。 この日は、地域の先輩が「宮古島市に福祉で貢献したい」と福祉関係の方をつれ、鏡原中学校の菊まつりのこと...»続きを読む

  • 2024年11月19日 11:15

菊まつり目前!

 この日の6校時、台風25号が熱帯性低気圧に変わり、風が吹き荒れてました。予定では菊まつりの準備段階として鉢の移動をと企画していましたが、強風にさらされる恐れがあるので、急遽販売に向けた小道具準備となりました。どのグループもどう作れば購買意欲がわくのか、話し合いながらの作成となりました。菊の方ですが、成長状態がいいとまではいかないですが、たくさんのつぼみをつけ開花の準備をしているのもあ...»続きを読む

  • 2024年11月18日 15:00

女子駅伝にたくさんのエールが!

 32年ぶりの地区駅伝優勝を果たした女子チームに地域・保護者にたくさんのエールが届きました。鏡原体育協会からはチームTシャツの寄贈。白地に力強い赤字で表現されていて選手たちはとても気に入っています。鏡原には「赤鬼(あかうん)」伝説があるといいます。どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、詳細を教えてください。県駅伝でたくさんの声援支援を力に変え、悔いの無い走りをしてきます。たくさんの...»続きを読む

  • 2024年11月13日 17:00

小学1年が来校!

 隣の小学1年生が中学校に来校し、本校の音楽担当と音楽の授業に参加しました。音楽室の教室環境が珍しいのか、「たくさんのおじさんたちがみてるー」「これおしたら音出るかな?と机に描かれている鍵盤を弾いてみたり」と音楽室に興味津々の様子でした。「大きな声だけではなく、きれいな声で歌いたい」というねらいがあり、体で音階を表現しながら、丁寧にきれいに声を体と音階を正しく表現できるようになっていま...»続きを読む

  • 2024年11月11日 11:00

PTA教育講演会(情報モラル講話)

 6校時に行われた情報モラル講話をこの日の夕方、保護者対象にPTA教育講演会という形で実施することができました。講師は生徒向け講話に引き続き高宮城さんがお話しくださいました。スマホ依存の黄色信号は子どもの退屈感で、目標を失うと身近にあるスマートフォンでげーむやSNSに走ってしまう傾向がほとんどである。ということから、「親子でスマホの使用ルールやアプリの中身・使い方などを確認すること」「...»続きを読む

  • 2024年11月8日 16:45

情報モラル講話(生徒向け)

沖縄県警の事業で「情報モラル」の講話を実施しました。生徒の身近にありそうなSNSトラブルを例を内容に講話をされ、「実際トラブルに巻き込まれた際にどう行動すべきか?」という今までの講話では未然防止の観点が強かったのですが、スマホ所持率の高さからトラブルは避けることが難しいのが現状で、どの子もトラブルへの対処の知識・方策を身につけるべきだと考えます。講話が終了しても、気になることを講師の先生に質問し...»続きを読む

  • 2024年11月8日 15:15

2年理科「天気とその変化」

 2年生理科「天気とその変化第1章気象の観測」の気圧についての学習になります。理科では単元自由進度学習を取り入れ、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体化を目指し日々授業実践しています。スプレッドシートに生徒全員の新着状況や表現するリンク先など、教師が生徒個々の進度を確認できるだけでなく、生徒が互いに何を理解し、表現しているかなど確認できるよう工夫されています。この日は、実験方法も...»続きを読む

  • 2024年11月8日 14:30

ページの先頭に戻る