カテゴリ:学校の様子(令和6年度)

幼小中合同避難訓練

 隣の幼稚園・小学校と合同で地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。中学校はそれに加えて、火災発生の想定もいれての実施。強い北風がふく中、出火場所と煙の流れを避けるよう避難経路を考えて避難しました。強い揺れを感じたときはシェイクアウトをする。「頭上への落下物注意」「おかしもち」を意識しながらの避難。生徒全員が運動場への避難に緊張感を持ちながら実施することができました。小学校校長から...»続きを読む

  • 2024年11月7日 09:45

健康講話「生活習慣病に気をつけよう」

 宮古島市健康増進課の取り組みで、小中学生の時から自分の体について、正確な情報や知識を身につけ、未来にむけて健康な体づくりをしていこう。という啓発を子どもたちに促していくという目的で、学校医から健康講話を実施していただきました。自分の体を構成するのはということから、「食」という自は「人に良いことをする」とわかりやすく説明してくれました。栄養バランスや適切な量を考え、しっかり食べ、しっか...»続きを読む

  • 2024年11月6日 14:45

2年英語「職場体験について報告しよう」

 職場体験学習の企業での体験活動を英語レポートする活動を行いました。Figjamで互いの作成物も確認でき、評価し合えるものとなります。「活動内容」「仕事をする重要性」などを表現することができました。教科書の文を参考に、自分の体験から英文を作成したり、難しい単語の英訳を確認したりするなどタブレット端末を活用していました。英文でもタイピング入力が早いと感じました。さすがです。 »続きを読む

  • 2024年11月5日 10:15

読書の秋「校内POPづくり」

全国学力学習状況調査生徒質問紙で「あなたの家には、およそどれくらいの本がありますか(一般の雑誌、新聞、教科書は除く)」という項目の本校回答(3学年生徒が回答)は【1~10冊31.4%】【11~25冊34.3%】【26~100冊20.0%】【101~200冊0.0%】【201~500冊14.3%】【501冊以上0.0%】という結果でした。確かに家に本棚がある家庭というのが少なくなっているかと思いま...»続きを読む

  • 2024年10月29日 10:00

薬物乱用防止講話

 宮古島署生活安全課から講師を招き、薬物の恐ろしさ、断ること、手を出さないことについて学ぶことができました。警察署と連携することで、子どもたちの日頃の安全教育について考える機会をつくることができています。 »続きを読む

  • 2024年10月28日 15:00

中文連舞台発表に向けて

 宮古地区中学校文化連盟主催の中学校文化祭の舞台発表で、本校1年生が参加します。本校の伝統行事「菊まつり」の紹介がメインとなるので、ホームページ音楽室にもある「まほろばの菊」を合唱することになっています。今日の駅伝選手激励会の後、リハーサルのリハーサルとして舞台の立ち位置を確認し、全体合唱しました。 »続きを読む

  • 2024年10月23日 15:45

駅伝選手激励会

 全宮古中学校駅伝競走大会が上野周回コースで行われるにあたって、選手激励会を生徒会主催で行いました。男女キャプテンが決意の言葉をのべ、郷土芸能同好会の激励演奏で力をもらい、放課後のグランド練習に活気が出ました。 »続きを読む

  • 2024年10月23日 14:45

2年英語「Earthquake Drill」

 2年生の英語でパフォーマンステストを実施しました。「防災バッグに入れるものを決める話し合いをすることができる」をねらいとし、Figjamを使ってその会話文の様子を動画貼り付けしました。撮影時の注意をすることで、みんなで確認しながら何回も撮影チャレンジしていました。それが、会話の技術の向上にも繋がっています。 »続きを読む

  • 2024年10月23日 12:00

寒露の季節です。渡り鳥が来校

 休日しらさぎが池に舞い降りました。じっと池の中を見つめています。何がいるのかわかっている様子、チャンスをうかがっています。平日は生徒がいて、池に寄りつくことはありませんが、休日生徒がいないと渡り鳥も池で羽を休めることができます。 »続きを読む

  • 2024年10月20日 12:45

学校の伝統は?

 県出身のボクシング元世界チャンピオンは、過去のインタビューにて「この学校の代々伝わる伝統はありますか?」と聞かれ、「長細い蛍光灯です」と答えたという逸話が残されています。平日放課後、土曜日午前中と生徒のいない時間を利用して、本校の全教室の電灯はすべてLEDに変わりました。テスト中も答案用紙から答えが見えてきそうなくらい教室内が明るくなりました。ちなみに我が校の伝統行事は「菊まつり」で...»続きを読む

  • 2024年10月19日 12:00

ページの先頭に戻る