カテゴリ: 3月
保健委員さんによるサプライズバースデーが給食時間にランチルームで行われました。 3月生まれのお友達は5年生福島さん、4年生伊良部さんの2名です。 保健委員さんよりプレゼントの贈呈と、狩俣小学校のみんなからハッピーバースデーの歌のプレゼントがありました。 福島さん、伊良部さんおめでとうございます。 »続きを読む
- 2021年3月16日 19:00
カテゴリ: 3月
昼休み時間に児童玄関にて委員会交代式が行われました。 新児童会会長あいさつ 「僕たちの委員会は全部で4つあります。数は少ないですが、どの委員会も学校生活を安全で楽しく安心して過ごすために欠かせないものです。例えば学校へ来ても朝の音楽が流れていなかったり、体育館や図書室が散らかっていたり、給食時間みんなが自分勝手に好き嫌いをしながら食べていたらどうなるでしょうか?ですから私たちの仕事は...»続きを読む
- 2021年3月16日 19:00
カテゴリ: 3月
いままでたくさんお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えることをねらいに、4校時に体育館で6年生を送る会が行われました。 低学年の先導で6年生が入場し、6年生を送る会が開始されました。 始めに中学年(3・4年生)からの出し物です。 中学年の出し物はゲームです。 せんじゃんけんをしました。 せんじゃんけんが終わって、それぞれが作成したプレゼントを6年生に渡しました。 ...»続きを読む
- 2021年3月12日 16:00
カテゴリ: 3月
本日のワクワクタイムの種目は、バスケットボールドリブルリレーです。 2021NBAオールスターでやっていた、「スキルズチャレンジ」を参考にしました。 子どもたちは普段からバスケットの練習を頑張っているのでとても上手でした。 【子どもたちの振り返り】 1年生男子 「6年生のにいにいががんばってました。なぜなら、遠くからシュート決めていたからです。自分ががんばったことは...»続きを読む
- 2021年3月11日 15:00
カテゴリ: 3月
5校時に体育館で、絵本の贈呈式がありました。 株式会社ChimneyTown(チムニータウン)様より、全児童22名に絵本「えんとつ町のプペル」が1冊ずつ寄贈されました。 これは、えんとつ町のプペル「こどもギフト」といって世界中の子どもたちに絵本を贈るプロジェクトで、世界中の子どもたちに絵本を支援したいという皆様からご支援いただいた本を(株)NISHINO(キングコング西野亮廣氏)のス...»続きを読む
- 2021年3月11日 15:00
カテゴリ: 3月
《18426》 みなさんはこの数字を見て何の数字かご存じですか? 10年前の3月11日午後2時46分に発生した東日本大震災での行方不明者・死者の数です。 多くの命が奪われた震災から学び自分の大切な命を大事にしていきましょう。 ご家庭でもいつ起こるか分からない大きな災害から自分の命を守ることについて話し合ってみてください。 »続きを読む
- 2021年3月10日 15:00
カテゴリ: 3月
本日のワクワクタイムはドッジボールです。 難易度をあげていつもより狭いコートで行いました。 子どもたちの振り返り 5年生男子 「6年生の新里さんが、すぐに当てられたけど外野にいっていっぱい当てていたからすごいと思いました。自分が頑張ってことは、相手が投げてきたボールをたくさんキャッチしようとしたことです。」 6年生女子 「1年生男子が最後まで残っていて頑張って...»続きを読む
- 2021年3月4日 14:00
カテゴリ: 3月
校長先生による最後のお話朝会が行われました。 最後の朝会ということで、今月の生活目標が1年間を振り返ろうなので、お話朝会で話したことを振り返りました。 6月17日「夢について」 7月15日「個性について」 8月5日「思いやりについて」 10月7日「人権について」 11月11日「勇気について」 12月16日「いじめについて」 1月13日「抱負について...»続きを読む
- 2021年3月3日 14:00
カテゴリ: 2月
給食の時間に保健委員によるサプライズバースデーが行われました。 1・2月生まれの頑張りたいこと発表 6年生長崎さん 中学校に向けて勉強を頑張りたいです。 2年生川滿さん 私は、国語が苦手なので国語を頑張りたいです。 6年生冝保さん 勉強を頑張りたいです。 平良先生 ぼくの頑張りたいことは、筋トレです。 校長先生 同じく筋トレを頑張...»続きを読む
- 2021年2月25日 18:11
カテゴリ: 2月
本日のワクワクタイムは『しっぽ取り』です。 4つの縦割り班を2つのグループにして、腰に付けたしっぽ(タグ)をとるゲームです。 始めは2チームとも様子を見ているような感じでしたが、時間がたつにつれしっぽをとられる人が多くなっていきました。 複数名に囲まれても諦めずに走って逃げる子、弱い1・2年生を守る子、チームで作戦を考えて攻撃をする子などそれぞれが一生懸命がんばりました。 ...»続きを読む
- 2021年2月25日 18:00