体験学習(7年生)

7月5日(火)から7日(木)の3日間、   7年生は体験学習が行われます。       6日(水)の体験学習は、カツオさばき体験で、   地域の方々の協力を得て、   カツオさばく体験にチャレンジしていました。   ぎこちない手つきで、カツオを支え、包丁を...»続きを読む

  • 2022年7月6日 11:19

修学旅行①(9年生)

 7月5日(火)から8日(金)の3泊4日の日程で   9年生の修学旅行が始まりました。   行き先は九州です。   台風の影響が心配されましたが、   飛行機も定刻通りに飛び、   予定通りの行程を進めることができました。   佐賀県立宇宙科学館、吉野ヶ里...»続きを読む

  • 2022年7月6日 08:54

「私たちのスゼンジナ」交流会への参加(4年生)

 7月5日(火)の総合的な学習の時間に、 熊本市立西原中学校の「私たちスイゼンジナ」の学習に、 4年生の子どもたちがオンラインで参加しました。 その他、石川県安宅小学校も参加しました。 「スイゼンジナ」とは、島やさいの「パルダマ」になります。   オンラインの交流学習で、4年生は、 伊良部島の紹介や学校紹介、 そして、授業で学ん...»続きを読む

  • 2022年7月6日 08:45

租税教室(9年生)

 7月1日(金)の5校時に、   9年生を対象にした租税教室が行われました。   租税教室では、   上原勇幸税理士事務所の税理士、上原勇幸さんに、   「税金と社会の関わりー21世紀を支える君たちへー」のタイトルで、   講話をしていただきました。   ...»続きを読む

  • 2022年7月1日 15:38

7月の人権のことば

本校では、今年度から、 「心の成長」を実感できる児童生徒の育成のために、 人権感覚をみがく取り組みとして、 ・ 人権意識を高める人権のことばの掲示 ・ 人権のことばに向かうめあての記入(月最初の日) ・ 人権のことばの振り返り(月最後の日) を行っています。   今日から7月に入ったので、 各クラスで、7月の人権のことば、 ...»続きを読む

  • 2022年7月1日 15:27

伊良部こども園・佐良浜幼稚園との交流会(1年生)

 6月29日(水)に、1年生が、 自分の卒園した伊良部こども園、佐良浜幼稚園を訪ね、 交流会を行いました。   交流会では、はじめに、 1年生の学校の様子を伝えました。 ・キュウリを収穫したこと ・タブレット学習を楽しんでいること ・スクールバスで登校すること ・紙コップタワーのこと などを伝えていました。 &...»続きを読む

  • 2022年6月29日 15:19

宿泊学習(5年生)

 6月28日(火)、29日(水)と5年生の宿泊学習が   宮古少年青少年の家で行われています。   子どもたちは、   ウォークラリー、グランドゴルフ、ロッククライミング、   焼き杉クラフト、野外炊飯など   自然の中で、自然に親しむ、   いろいろな体...»続きを読む

  • 2022年6月29日 08:31

期末テスト(中学部)

今日28日(火)から 30日(木)の日程で期末テストが始まりました。   教室におじゃますると、生徒たちはもくもくと   テストに取り組んでいました。   黒板には先生たちからの激励のメッセージもあります。   生徒たちには、1学期の学びの実力が発揮できるよう   がんばってほしいと思い...»続きを読む

  • 2022年6月28日 11:51

平和集会

6月20日(月)、平和集会が行われました。 集会は、文化・専門委員会が中心となり進められました。   集会では、 ○「戦争で死んだ兵士のこと」小泉 吉宏(作)の読み聞かせ ○各学級で考えた「平和の誓い」の宣言 ○「月桃」の全体合唱 ○黙祷 などを行いました。   平和の大切さについて、全体で考える充実した時間となりました。 ...»続きを読む

  • 2022年6月20日 12:10

食育講話(小学部)

6月16日(木)の3校時に食育講話(小学部)がありました。   食育講話は、 自分の食生活に関心を持ち、 心身共に健全な食生活を心がけたり、 食事を通して自己の健康管理ができるようにする ことなどをねらいとして行われました。   講師は、本校の職員(伊良部調理場の栄養士)である 栄養教諭の宜保律子先生です。   ...»続きを読む

  • 2022年6月16日 17:26

カレンダー

ブログ内検索

携帯サイト

アクセス数

ページの先頭に戻る