カテゴリ: 児童生徒の活動
サシバ俳句コンテスト入賞作品が校内に掲示されました。 2021年サシバ俳句コンテストに選出された作品と校内で選出した作品(校長賞)が掲示されています。 みんなのサシバをあたたかく思う気持ちが表現されています。 作品を紹介します。 ■2021年サシバ俳句コンテスト入賞作品 ●下地島エアポートマネジメント賞 ・たか柱 友と目が合い ハイタッチ ...»続きを読む
- 2021年10月18日 13:33
カテゴリ: 児童生徒の活動
サシバ保護月間の取り組みのひとつ、サシバを守るための「サシバ保護の誓い」が、児童生徒玄関正面に掲示されました。 1年1組:ポイすてをしません。ごみはもちかえります。 2年1組:しまのしぜんや うみをまもるために ゴミひろいや、ものを大切にします。 3年1組:サシバを守る!! ポイすてをしません。 4年1組:サシバを守るために 島をきれいにします。 4年2組:私たちは...»続きを読む
- 2021年10月15日 14:35
カテゴリ: 児童生徒の活動
先週7日(木)に種を植えたナンコウの芽が大きくなったってきたので、栽培園に苗を植えました。 その前に、栄養教諭の律子先生と一緒に、「地産地消」について学びました。 地産地消のよさとして、子どもたちからは、安心安全につながること、宮古の農家の人たちが喜ぶ、などの意見が出されました。 また、島の野菜にはどういう野菜があるのか、宮古の方言ではどう言うのかなども楽しく学ぶことができまし...»続きを読む
- 2021年10月15日 13:54
カテゴリ: 児童生徒の活動
今日から読書月間が始まりました。 今朝の児童生徒朝会では、図書専門委員による読書月間の取り組みや、読み聞かせ、おすすめの本の紹介がありました。 読書月間の取り組みには、 第1週目に、読書標語の募集と校内での掲示、 第2週目は、「おすすめの本を読もう」、「ファミリー読書を楽しもう」 第3週目は、「読書感想文・感挿画をかこう」 第4週目は、「読書クイズにチャレンジ...»続きを読む
- 2021年10月12日 14:25
カテゴリ: 児童生徒の活動
10月7日(木)のサシバ保護合同パトロール出発式が、旧伊良部庁舎前で行われ、本校児童生徒会執行部の児童生徒が参加しました。 出発式では、結の橋学園の児童生徒を代表して、漢那リリアさんが、決意表明を力強く行いました。 リリアさんは、決意表明の最後に、 「今日の保護パレードで、多くの人にサシバ保護を伝えること、1羽でも多くのサシバがこの伊良部島を渡って、空一面羽ばたくように願ってい...»続きを読む
- 2021年10月7日 17:34
カテゴリ: 児童生徒の活動
10月7日(木)、4年生が総合的な学習の時間で、島やさいの栽培を通して、島の農業や地産地消、野菜に対する知識を深める内容の学習が始まりました。 今日は、学習をコーディネートする沖縄オフィスの北林さんと、植え付けの指導をいただくJAの宮平さから、種の植え付け指導やカボチャの種類などの説明、発芽の3要素などについて教えてもらいました。 そして、島に従来あるナンコウの種とバターナッツという...»続きを読む
- 2021年10月7日 12:05
カテゴリ: 児童生徒の活動
10月6日(水)から8日(金)まで、中学部の意見発表会が授業参観のかたちで行われます。 昨日6日は、7年生の発表会でした。 生徒たちは、国語の時間や夏休みの課題として意見文を完成させました。 発表本番では、多少緊張に包まれながらも、自分の意見や考えが聞き手に伝わるように発表していました。 最後に参観した保護者の皆さんから、生徒の発表に対して激励のことば(感想)をいただく場...»続きを読む
- 2021年10月7日 11:21
カテゴリ: 児童生徒の活動
児童生徒朝会で、サシバ保護月間の取り組み等について、執行部の皆さんが発表してくれました。発表会場と各教室を結んでオンラインで行いました。 サシバの特徴、サシバの渡りのルート、国際保護鳥であること、世界の絶滅危惧種となっていることなどの紹介や、サシバに関するクイズなどを出題していました。 クイズには Q1:サシバのオスの顔の色は? A:灰色 B:赤色 C:緑色 ...»続きを読む
- 2021年10月5日 15:28
カテゴリ: 児童生徒の活動
本日月曜日も8時15分から朝の読書を行いました。 今朝も子どもたちは静かに、もくもく読書を行っていました。 1年生も静かに読書に夢中でした。 1年生から9年生までが静かに読書を行い、校舎内がシーンと静まりかえっていました。 »続きを読む
- 2021年10月4日 14:16
カテゴリ: 児童生徒の活動
月曜日と金曜日の朝、8時15分から8時30分まで、朝の読書を行っています。 朝の読書の時間は、児童生徒が始まりの時間を意識して静かに読書を始める、先生に指示されなくても自分たちで活動できるように取り組んでいます。先生方も一緒に取り組んでいます。 今朝の読書の時間も、校舎内がシーンと静まりかえっていました。 10月は読書月間の取り組みが始まります。朝の読書の時間も含めて、児童生徒...»続きを読む
- 2021年10月1日 12:04