カテゴリ:児童生徒の活動

335件中、1件~10件を表示

非行防止教室と小学部授業研究会

○非行防止教室 9月9日(火)、本校6学年では宮古島警察署生活安全課少年係の佐久田泰彦さんを講師に招き非行防止教室を開催しました。特設授業の内容は「スマートホンやインターネットの正しい使い方や注意点について学び、ネット依存やいじめ、事件・事故に巻き込まれないようにする。」ことです。6年児童は紹介される事例を確認しながら、インターネットの正しい使い方について理解を深めていました。 ...»続きを読む

  • 2025年9月12日 10:45

財政教育出前授業と修学旅行保護者説明会

9月2日、本校では財政教育出前授業と9年生修学旅行保護者説明会が開催されました。その様子をお届けします。 ○財政教育出前授業 6学年では3・4校時に、沖縄県総合事務局の職員を招聘し、財政教育出前授業が実施されました。 出前授業では、総合事務局地域連携調査官の嘉数さんと島袋さんを講師として「暮らしに密接に関係する財政の仕組み」について、講話やグループワークに取り組みました。6...»続きを読む

  • 2025年9月3日 11:13

伝達表彰

 今日(9/2)、本校の多目的教室で小学部の全体朝会が開かれ、夏休みに行われた各種スポーツ大会の伝達表彰が行われました。 伝達表彰を行ったのは以下のとおりです。 ○第5回宮古ミニバスケットボール3×3大会フレンドリーシップF3リーグ女子の部=優勝:伊良部島A ○第45回新報児童オリンピックバレーボール大会=男子の部優勝:結の橋クラブ ○第45回新報児童オリン...»続きを読む

  • 2025年9月2日 17:23

実力・模擬テスト

8月28日・29日、中学部では実力(7・8年生)・模擬(9年生)が行われました。 夏休みの頑張りの確認はもちろん、これまでに学んできたことの確かめや高校入試に向けての資料となる、実力・模擬テスト。夏休み明けにもかかわらず生徒のみなさんは真剣な表情でテストの臨んでいました。 学力面でも充実した2学期が過ごせるよう、授業でも家庭学習でもみんなで教え合い・学び合い、励まし合いながら頑張りましょ...»続きを読む

  • 2025年8月30日 11:34

海の安全教室

本日(8/28)、1・2年生を対象に「海の安産教室」が開催されました。 ねらいは「子どもたちが海での事故防止の心構えや、安全のための知識を身につけること。」で、海上保安庁の職員4名が講師として来校し、海の安全についてやさしく説明してくれました。 海上保安庁のマスコット「海まる君」も応援にかけつけてくれ、1・2年生の児童のみなさんは、海上保安庁の仕事内容や海での安全(安心・安全な行動)につ...»続きを読む

  • 2025年8月28日 13:25

2学期スタート!

本日(8/27)、令和7年度第2学期がスタートしました。 久しぶりの「結の橋っ子」(本校の児童生徒)は、充実した夏休みを過ごせたようで、みんな笑顔で元気良く登校しましたよ。 今日は1校時に始業式と学級役員任命式が行われました。2学期は一番長くて、一番楽しく、一番大切な学期です。充実した学期にするためにも児童生徒一人一人が、学園の仲間と協力し、学校教育目標と身につける4つの力を意識しながら...»続きを読む

  • 2025年8月27日 15:03

なわとび大会

7月15日(火)、小学部の1校時は「なわとび大会」でした。 1年生~6年生までの児童が、体育館でなわとびの各種目(後ろ跳び、前跳び、二重跳び、あや跳び)に挑戦しました。 ①時間制限まで跳び続けることができた児童、②時間内に全員が跳び終わってしまった場合は最後に残った児童、が1位というルールでした。各学年で時間制限まで跳び続けるも児童が去年より多く出るなど、子どもたちのこれまでの頑張りが沢...»続きを読む

  • 2025年7月15日 10:32

「租税教室」と「サンゴの生態」出前学習会

○租税教室 7月10日(木)、9学年では租税教室が開催されました。 ねらいは、①社会資本の整備は、国や地方公共団体がおこなっていることに気づき、行政が果たしている経済的な役割を考える。②講話を通して税についての関心を高め、税の意義や役割についての理解を深める。③キャリア教育の観点から、職業に対する関心を高めるとともに、納税に対する正しい知識や態度を育てる。です。9年生は租税教室を通し...»続きを読む

  • 2025年7月11日 13:52

たなばたまつり(交流会)

7月4日(金)、本校で1年生・さらはま保育園・いらぶこども園との合同で交流会(たなばた祭り)が開催されました。  この交流会は、1年生児童と保育園・こども園の園児たちが、たなばたの伝統行事を共に体験することで、異年齢交流を深め、また、日本の文化に触れる機会を提供し、豊かな心を育むことをねらいとしておこなわれたものです。 1年生のみなさんが、幼稚園・保育園の園児たちをリードして、...»続きを読む

  • 2025年7月4日 16:19

進路説明会

7月3日(木)、中学部の生徒を対象に進路説明会が開催されました。  ねらいは(1)宮古島内の高等学校の特色と教育課程を知る機会とする。(2)受検生としての自覚を深め、進路選択につなげる。で、島内の4つの高等学校(宮古高校、宮古工業高校、宮古総合実業高校、島の高等学校)の先生方がそれぞれの高校の特徴、学習内容、卒業後の進路状況について説明してくれました。今回の説明会は、熱中症対策とし...»続きを読む

  • 2025年7月4日 13:20

335件中、1~10件を表示

ページの先頭に戻る