52件中、21件~30件を表示

平和集会

月桃

 本校では、今年度は6月2日(月)~6月24日(火)を「平和旬間」として、以下のねらいのもと、取り組んでいます。 (1)生命がかけがえのないものであることを知り、自他の生命を大切にする心を育てる。 (2)「慰霊の日」を前に、沖縄戦を通して戦争の恐ろしさや悲惨さを知らせ、生命の尊さと恒久平和を希求する心の芽を育てる。 (3)世界の平和について考える。 主な取り組みとして...»続きを読む

  • 2025年6月18日 13:14

町たんけん(3年)

 午前中に、社会科の学習で町たんけんをしてきました。   社会科の「わたしたちのまちと市」という学習で、主に以下の2つの目標があります。 1.自分たちが住んでいるまちについて、特色ある地形、土地利用の様子、主な公共施設などの場所と働き、交通の様子、古くからの頃建造物などを観察、調査させたり、白地図にまとめさせたりする。 2.まちの様子は地形的な条件や社...»続きを読む

  • 2025年6月16日 13:32

クラブ活動

  今日は、クラブ活動の1回目です。  クラブ活動とは、第4学年以上の同好の児童をもって組織し、ちがう年齢の子と交流を深め、共通の興味・関心を追求する活動を行うものです。  今年は、サッカー、卓球、バドミントン、ボール運動(バスケット)、読書・イラスト、将棋・ゲーム、パソコン、折紙・工作、ダンス・音楽の9つのクラブで活動します。 »続きを読む

  • 2025年6月13日 15:14

全校で「コグトレ」に取り組んでいます

 今年度から、朝の時間を利用して、「コグトレ」に取り組んでいます。 「コグトレ」とは、認知トレーニングの略称です。 「 認知機能 」 は学習に必須の働きで 、 発達を支える土台となるものです。 (記憶、言語理解、注意、知覚、推論・判断)に対応する、紙と鉛筆を使ってできるトレーニングです。具体的には、「覚える」「数える」「写す」「見つける」「想像する」力を伸ばすことを目...»続きを読む

  • 2025年6月11日 08:43

租税教室(6年)

 5校時に租税教室を行いました。 沖縄宮古法人会から3名いらっしゃって、税金についてわかりやすく教えてくれました。 税金は身近にあるもので、税金について知っていて損は無いものです。 でも、始める前のアンケートでは、ほとんどの子が税金についていい印象をもっていませんでした。 でも、動画や講話を通して税金の役割やもし税金がなかったらどうなるのかなど学習をしていくと、...»続きを読む

  • 2025年6月10日 14:34

児童朝会(放送委員会)

 今日の児童朝会は、放送委員会の活動紹介でした。 今年度の放送委員会は4人で毎日活動しています。 活動は、2つです。 1.朝の放送と給食時間の放送 2.朝会や集会の放送機器の準備と片付け 放送内容も、わかりやすいように自分たちで考えてアレンジしています。 今年の合い言葉は、OKです。 Oは、落ち着いて Kは、聞き取りやすく話そう です。 ...»続きを読む

  • 2025年6月4日 08:52

修学旅行保護者説明会

 今日は、6年生の保護者に修学旅行について説明会を行いました。 今年は、7月2日(水)~7月4日(金)に沖縄本島に行きます。 南部で平和学習、北部の美ら海水族館、修復中の首里城など、沖縄の自然や文化・社会・地理・歴史・産業・交通などについて、見学・体験することにより、郷土への理解を深めることを主な目標とします。 ご家庭の方には、準備等でご協力を頂きます。 荷物の...»続きを読む

  • 2025年6月3日 16:32

授業研究会1(6年国語)

 今日は、6年2組の国語を全職員で参観し、授業改善につなげる校内研修会でした。 本校の児童は、読むことや自分の考えを表現することに課題が見られます。その部分を改善するため、今年度は、国語の授業を工夫することで、読む力、表現する力をつけさせることを目標に研究しています。 『風切るつばさ』という物語の授業でした。みんなで出し合った問題について、文を詳しく読むことでみんなで解決し...»続きを読む

  • 2025年5月30日 15:37

全校朝会(校長講話)

 今日の全校朝会は、校長先生のお話でした。 ~~~~~~~~~~~~~~ 学校は、「勉強するところ」「仲良くするところ」なので、美しい場所にしたい。 「自分だけと思って ゴミを捨てる 地上に1億の ゴミが増える」 「自分だけでもと思って ゴミを拾う 地上から1億の ゴミが消える」 全員が学校を美しい場所にしたいとおもって生活すると、 ○元気なあいさつ...»続きを読む

  • 2025年5月28日 09:11

プール開き

 今日からプールでの学習が始まります。 最初の学級である6年1組のみなさんと、プール開きを行いました。 校長先生を先頭に、代表で4隅を清め、安全を祈願しました。 これから始まるプールでの学習の安全を祈るとともに、絶対に事故を起こさないということを心に誓う時間です。 プールでの学習の目的は、大きく以下の三点です。 (1)水泳の心得を理解し,プールに親しむとと...»続きを読む

  • 2025年5月26日 14:01

ページの先頭に戻る