カテゴリ:1年
カテゴリ: 1年
校内読書月間の取り組みとして、お昼休みを利用して、図書委員会による1年生への読み聞かせをおこないました。 図書委員が選んだ絵本を各クラスに読み聞かせをしました。 初めは、慣れずに遠くから見ていた1年生ですが、どんどん絵本のお話に引き込まれていって、とても楽しんでくれました。 最後には、感想も上手に言えました »続きを読む
- 2025年10月15日 13:37
 
カテゴリ: 2年、1年
いよいよ今週の日曜日が運動会です。どの学年も、だんだんと仕上がってきました。 幼稚園は、「みんなでやってみよう!!」縄跳びを使った運動遊びです。みんな上手に跳べるようになってきました。当日はみんなでそろえてポーズを決めたいと思います。 1年生は、「わくわく冒険へレッツゴー!」ダンスと玉入れです。練習で接戦でした。大きな声を出して元気...»続きを読む
- 2025年10月2日 13:06
 
カテゴリ: 6年、5年、4年、3年、2年、1年
運動会まであと11日、今日は1回目の全体練習を行いました。 入場から、開会式、ジンギスカン体操、校歌ゆうぎ、退場の流れを確認するとともに、立ち位置の調整をしました。 集団行動は、運動会の全体練習の時に学習します。姿勢、歩き方、並び方、所作などです。 前後には、職員で細かい部分の確認を行います。全員の共通理解が肝心です。 »続きを読む
- 2025年9月24日 11:43
 
カテゴリ: 1年
今週から、運動会の練習が始まります。 午前中は、1年生が玉入れの隊形を確認していました。 まだまだ暑い日が続きます。適度な休憩や給水の時間を確保して、熱中症に気をつけながら練習をします。 ご家庭でも、体育着焼き替えの準備等で大変でしょうが、子供たちを楽しそうに活動しています。これから3週間、子供たちの演技の完成を楽しみにしましょう。 »続きを読む
- 2025年9月16日 11:44
 
カテゴリ: 6年、1年
4校時に、6年生が1年生と転入生に「校歌ゆうぎ」の振りを教えました。 「校歌ゆうぎ」がいつから踊られるようになったのかはよくわかっていませんが、 2018年の宮古毎日新聞の記事 では、「校歌と校旗が完成し、遊戯したという最初の記述は1921(大正10)年。北小学校の遊戯だが、当時旗を持っていたかどうかは確認できていない。」とあります。また、「校歌、旗、踊りの三つがそろったのは1...»続きを読む
- 2025年9月4日 12:59
 
カテゴリ: 2年、1年
2年生は、生活科で「せかいで ひとつ わたしの おもちゃ」として、身近にある物を使って動くおもちゃを作ったり遊んだりする活動を通して、遊びや遊びに使う物を工夫してつくり、その面白さや不思議さに気付くとともに、みんなと楽しみながら遊びを創り出すことができるようにすることを目標に取り組んでいます。 今日は、1年生を招いておもちゃランドを開きました。1年生と一緒に楽しく遊ぶことを通して、みんなで...»続きを読む
- 2025年7月8日 12:50
 
カテゴリ: 1年
北幼稚園で、1年生と近隣の幼稚園を招いて「七夕ミニ交流会」をおこないました。 これは、幼小連携の一環です。幼小連携は、以下の3つの目標があります。 ~ 子どもの学びと育ちをつないでいく ~ 1.幼児期から小学校入学への希望をもち、安心して学校生活を過ごせる体制を構築する。 2.幼稚園・保育園・子ども園での経験を小学校生活でも活かしながら、自立と成長を促し、自己肯定...»続きを読む
- 2025年7月2日 13:08
 
カテゴリ: 1年
宮古島市青少年育成市民会議、宮古島市社会福祉協議会と民生委員・児童委員のみなさんが、学校にいらっしゃって、1年生全員に対して文具をプレゼントしてくださいました。 ノート、鉛筆、赤青鉛筆、ネームペン、消しゴムなど素敵なプレゼントでした。 始まったばかりの小学校の学習ですが、みんな楽しく学習しています。いただいた文具を使って、ますます学習に取り組んでくれると思います。ありがと...»続きを読む
- 2025年5月22日 16:00
 
カテゴリ: 1年、行事
1年生を迎える会は、1年生に、全児童で過ごす楽しい時間を過ごすことによって、入学した喜びと集団生活の良さや楽しさを味わわせることをねらいとしています。また、2年以上は、1年生を温かく迎える気持ちを養い、上級生としての自覚を高めます。 まずは、全児童で校歌を歌って、1年生にも校歌に親しんでもらいました。 2~4年は、ダンスで楽しい...»続きを読む
- 2025年5月1日 15:11
 
カテゴリ: 1年、行事
宮古島警察署と交通安全協会の方を招いて、幼稚園児と1年生を対象に交通安全教室を行いました。 安全に気をつけて生活することの大切さを理解させることによって、進んで交通の決まりを守り、安全に行動できる能力や態度を養うことがねらいです。特に、信号の見方、横断歩道の渡り方を教えてもらいました。 よっちゃんと楽しく学習した後は、実際に学校前の信号を使って、横断歩道の渡り方を学びました。 ...»続きを読む
- 2025年4月30日 11:43
 












