非行防止教室(5・6年)
カテゴリ: 6年、5年
4校時に、5・6年生を対象に『非行防止教室』を実施しました。
これは、長い休みを健全にすごそうとする態度を養うことと、深夜徘徊・喫煙・飲酒・無断外泊・家出・万引き・いじめなどの「非行防止」の意義を知ることで、社会のルールと規範意識について理解を深めることがねらいです。
宮古島警察署の佐久田さんを講師にお願いしました。
まず、いじめについては、ネットいじめが増えていること、SNSは使い方を間違えるといじめに繋がっていくこと、メッセージを送る前に5秒考えてから送るようにすること、いじめを発見したら、声をかけてあげる、大人に相談することなどを確認しました。
万引きについては、万引きは犯罪であること。見つかってから商品を返したりお金を払ったりしても遅い、見張りも同罪。落とし物を拾って貰っても犯罪になります。
万引きについては、○×クイズでも確認しました。
夏休みは、その他の不良行為にも気をつけましょう。
飲酒・喫煙・薬物については、体への悪い影響が大きい、依存症になりやすいので、ぜったいに関わらないことが大切です。
また、夏休みを安全に過ごすために、子供だけで海やプールに行かないこと、花火も大人と一緒にすること、夜更かしに気をつけること、お金の管理をしっかりすることなどを確認しました。
自分を大切にし、充実した夏休みにするために、気をつけて安全に過ごしましょう。
- 2025年7月15日 13:24