52件中、31件~40件を表示

寄付をいただきました

 翔南建設株式会社から、北小学校に寄付がありました。 翔南建設株式会社様は、宮古での事業を少しでも還元できるように、毎年違う小学校に寄付をしているとのことです。 気持ちのこもった御浄財をいただきました。本校の教育活動充実のために活用させていただきます。ありがとうございました。   »続きを読む

  • 2025年5月23日 15:31

1年生に文具のプレゼントがありました

 宮古島市青少年育成市民会議、宮古島市社会福祉協議会と民生委員・児童委員のみなさんが、学校にいらっしゃって、1年生全員に対して文具をプレゼントしてくださいました。 ノート、鉛筆、赤青鉛筆、ネームペン、消しゴムなど素敵なプレゼントでした。 始まったばかりの小学校の学習ですが、みんな楽しく学習しています。いただいた文具を使って、ますます学習に取り組んでくれると思います。ありがと...»続きを読む

  • 2025年5月22日 16:00

児童朝会(体育委員会の発表)

 今日の児童朝会は、体育委員会の発表です。 体育委員は、11人のメンバーで活動しています。 日頃は、「北っ子が楽しく運動できる環境を作ろう」を合い言葉に、以下の活動をしています。 ○体育の清掃・体育館の開錠・窓開け ○用具の準備・点検・かたづけ ○テントの準備・プールの清掃 ○体育倉庫の整理   また、来週からプール学習が始まる...»続きを読む

  • 2025年5月21日 09:08

避難訓練(火災)

 火災の避難訓練を実施しました。 ねらいは、主に以下の3点です。 1.非常災害が発生した場合を想定し,身の安全を守るための基本的態度を身につける。 2.避難場所への経路を知り、安全に避難する。 3.避難場所にいても,万一の事態に備えて正しい対処行動をとる。 子供たちは、20分のビデオで事前学習していたので、みんなスムーズに行動することができました。 避難時...»続きを読む

  • 2025年5月20日 11:01

校内研修(特別支援教育)

 琉球大学教職員大学院の城間准教授をお迎えして、特別支援教育についての校内研修を行いました。 城間先生には午前中から授業参観をしていただいて、特別支援学級に対するアドバイスもいただきました。 午後からは全職員に向けての講話をしていただきました。主な内容は、 1.教育的アプローチの重要性 2.関わりの糸口と児童への関わり方・指導のポイント 3.通常学級でのS...»続きを読む

  • 2025年5月19日 17:00

授業参観1

  今日は、今年度最初の授業参観でした。  授業参観のねらいは、「児童一人一人が生き生きと活動し, 主体的に学習する様子を参観してもらい、 保護者に正しい児童理解をしてもらう機会とすること」と、「 学習指導の内容や方法などを保護者に理解してもらう機会とすること」です。  とてもたくさんの保護者が来ていただき、子供たちもはりきって授業をしている姿が見られました。 ...»続きを読む

  • 2025年5月16日 14:59

児童朝会(生活委員会の発表)

 今日の児童朝会は、生活委員会の発表でした。 【生活委員会の活動内容】 1.毎朝、あいさつ運動をしています。 朝早く登校してあいさつをするのは大変ですが、みんなからあいさつが返ってくると うれしい気持ちになります。 2.校内のトイレのスリッパがきちんとそろえられているか調べています。はきものがそろえられているのを見るとこっちまでとても良い気持ちになります。 ...»続きを読む

  • 2025年5月14日 08:59

春の遠足(2)

 遠足の写真を追加します。3年、5年、6年の様子です。 ゴールデンウイークや遠足が終わり、今週からは、落ち着いて学校生活を送っていきましょう。 »続きを読む

  • 2025年5月12日 15:57

春の遠足

 今日は春の遠足です。幼・1・2年生は盛加越公園、3・4年生は荷川取公園、5・6年生はパイナガマ海空すこやか公園に歩いていきます。  遠足のねらいは、以下の3つです。 (1) 自然に親しむ中で、仲間と触れ合い交友関係を一層広め、互いに理解し合える機会とする。 (2) 集団行動において、集団の一員としての自覚を持たせ、進んで決まりを守ろうとする態度を育てる。 (3) 利...»続きを読む

  • 2025年5月9日 16:17

1年生を迎える会

 1年生を迎える会は、1年生に、全児童で過ごす楽しい時間を過ごすことによって、入学した喜びと集団生活の良さや楽しさを味わわせることをねらいとしています。また、2年以上は、1年生を温かく迎える気持ちを養い、上級生としての自覚を高めます。    まずは、全児童で校歌を歌って、1年生にも校歌に親しんでもらいました。    2~4年は、ダンスで楽しい...»続きを読む

  • 2025年5月1日 15:11

ページの先頭に戻る