カテゴリ:その他
カテゴリ: その他
台風の影響で1週間延期していた「親子ラジオ体操&PTA作業」が、8月2日(土)に無事実施されました。日程変更のため児童や保護者の参加が懸念されていましたが、それでも夏の暑さに負けず、多くの児童と保護者が参加してくれました。こまめな水分補給をするなど熱中症に配慮しながら作業を行い、けがや事故もなく、無事終了することができました。ありがとうございます。 今回の作業では、念願...»続きを読む
- 2025年9月1日 19:58
カテゴリ: その他
宮古島地区防犯協会(前川尚誼会長)は、去る8月29日(金)に朝の交通安全立哨活動を実施しました。この日は、普段とは違うスタッフに加え、カエルくんとトラくんが登場。元気よくハイタッチをする子ども、少し距離を取りながら校舎へ駆け込む子どもなど、さまざまな反応が見られました。 会員の皆さんは午前7時20分頃に砂川小学校に到着し、児童の安全な登校を見守りました。活動後、「子どもたちは明るく素直だね...»続きを読む
- 2025年9月1日 19:26
カテゴリ: その他
給食後のキープクリーンデイを利用して、6年生が体育館で修学旅行の発表会を行いました。 6月に実施された修学旅行で学んだことや探求したことを、3つのグループが3日間の行程に沿って工夫を凝らしたプレゼンテーションで発表しました。5年生は来年の修学旅行を具体的にイメージしながら、熱心に耳を傾けていました。低学年の児童からは、美ら海水族館のバックヤード(大水槽の真上)の様子に驚きの声が上がっていま...»続きを読む
- 2025年7月10日 19:17
カテゴリ: その他
今日の給食は、麦ご飯、小松菜とえのきのすまし汁、揚げ豆腐のべっこうあんかけ、じゃがいもの甘辛煮、そして牛乳でした。 どの学年も、みんなでおいしくいただきました。3年生からは、「全員完食しました!」と嬉しい報告がありました。 好き嫌いがあっても大丈夫。量を調整したり、他の食材と一緒に食べたりして、少しずつ色々な味に挑戦してみましょう。たくさん食べて、心も体も大きく成長してくださいね! »続きを読む
- 2025年7月10日 18:46
カテゴリ: その他
昨日7月8日(火)の1時間目に、公益社団法人 沖縄宮古法人会が主催する租税教室が6年生を対象に開催されました。講師は、株式会社川平保険事務所の川平様(他4名)で、税金について詳しく丁寧に説明してくださり、子どもたちの理解を深める貴重な機会となりました。 税金とは「国や県、市町村に納めるお金」であることが説明されました。また、「マリンとヤマト不思議な日曜日」のアニメを約17分間視聴することで...»続きを読む
- 2025年7月9日 17:01
カテゴリ: その他
今日は7月7日、七夕ですね。天の川を挟んで離れ離れになった織姫(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)が、年に一度の再会を果たすロマンチックな夜です。 ベガとアルタイルは、夏の夜空でひときわ明るく輝く一等星なので、比較的見つけやすい星です。小学校4年生の理科では、この二つの星を含む「夏の大三角形」や、さそり座といった夏の星座について学びます。星座早見盤を使って実際に星を観察する機会もあ...»続きを読む
- 2025年7月7日 19:58
カテゴリ: その他
昨日、7月6日(日)に下地中学校をメイン会場として開催された「令和7年度単位PTA対抗親睦ソフトバレーボール大会」に、砂川小学校PTAの精鋭チームが出場しました。好プレー・珍プレー続出で大いに盛り上がりました。ナイスプレーには「せーの! わっしょい!」という声に合わせて、万歳するする姿が、「チーム砂川」を印象づけました。 大会結果 砂川小学校PTAは、予選リーグC組を2勝0敗の成績で突...»続きを読む
- 2025年7月7日 19:22
カテゴリ: その他
本日、1年生が宮古毎日新聞の「はばたけあすの顔」に掲載されました! 記事では、生活科の授業で育てたアサガオを使った活動で、アサガオの花で色水を作って「染め紙」を楽しんだり、最近では種取りに夢中になっている様子を紹介していました。 担任の先生からは、「きっと何でもできるようになる。このまま学校を大好きでいてね」という温かいメッセージが贈られていました。 あと2週間で、1学期も終わ...»続きを読む
- 2025年7月4日 17:32
カテゴリ: その他
2年生が本日1・2校時に、学校周辺へ夏の虫探しに出かけました。出発前の元気いっぱいのかけ声が聞こえてきそうです。運動場だけでなく校外へと学習の場を広げたことで、子どもたちにとって貴重な体験になったことでしょう。 前回行った町探検で地域への理解を深め、地図作成も経験している2年生にとって、今回の虫探しはきっとスムーズに進んだことと思います。担任の先生が計画的に活動を進めてくださったおかげです...»続きを読む
- 2025年7月3日 19:18
カテゴリ: その他
5年生の理科で学習する「メダカのたんじょう」は、メダカのオスとメスの違い、受精、そして卵からかえる様子を観察することで、「人のたんじょう」へとつなぐ大切な学習です。 しかし、今年の暑さにはメダカも耐えきれず、弱ってきてしまいました。日中はクーラーの効いた教室でなんとか持ちこたえるものの、夜中の熱帯夜で1匹、また1匹と弱ってしまう状況でした。理科担当教諭が、水槽の水を冷却する装置...»続きを読む
- 2025年7月2日 17:19