カテゴリ:6月
カテゴリ: 6月
再来週からスタートするプール学習に備え、 6月1日(水)にAED救命講習会を実施しました。緊急時に備えAEDの設置場所や救急車を呼ぶまでの流れなど確認することができました。子ども達の安全のために、毎年1回は受講して確認することが危機意識の向上にも繋がると感じました。暑い夏がスタートします。日頃から熱中症の対策もよろしくお願いします。 »続きを読む
- 2022年6月3日 10:06
カテゴリ: 6月
6月2日(木)は、狩俣の三大行事のハーリーが関係者のみで行われました。狩俣小学校も事前にハーリーについて学習し、大漁旗もつくり当日は子ども会で練習したエイサーも披露しました。 小学校6年生も先生方と一緒にのりました。合わせるのがなかなか難しいと言っていました。すごくいい経験になりました。 海で泳いだりお菓子ばらまきをしたら、とっても楽しい時間となりました。ありがとうござい...»続きを読む
- 2022年6月2日 14:36
カテゴリ: 6月
6月1日(水)の朝会は、保健委員による 歯っぴー朝会でした。 歯のやくわりや、むし歯のしくみについて発表しました。途中クイズもあり、動物の歯クイズでは難しい問題でしたが答えることができた児童もいました。 今年度の取組は、SDGsを意識して使い古した歯ブラシを回収しリサイクルすることです。ぜひご協力よろしくお願いします。来年の2月まで実施したいと思います。 歯ブラシの交換セルフチ...»続きを読む
- 2022年6月1日 09:53
カテゴリ: 6月
狩俣小学校参観授業がありました。 コロナ対策もしつつ、日頃の児童の様子を 保護者の皆様に参観していただきました。 また、金曜日には宮古島消防署から講師を招き、 「救命講習会」を行いました。職員全体でAEDの使用や胸骨圧迫について 勉強しました。 »続きを読む
- 2021年6月25日 16:58
カテゴリ: 6月
薬物乱用防止教室が行われました。 講師は宮古島市警察署の砂川さんより 薬物乱用防止についてのお話がありました。 喫煙や飲酒の影響や薬物による人体への影響などを画像などをみて学習しました。 薬物、たばこ、お酒はNOと断る勇気を持ちましょう。 危険回避能力を身につけよう! »続きを読む
- 2020年6月30日 18:00
カテゴリ: 6月
児童らがまちにまったプール開きが行われました。 校長先生より ただ泳ぐのではなく、1時間1時間の授業で目標を持って取り組むようにということと、安全に気をつけて泳ぐようにという2つのことについてお話がありました。 いざプールに入ると、とても楽しそうに泳いだり水に親しんだりしていました。 保護者のみなさま、新型コロナウイルスの影響で毎日の検温をしていると思...»続きを読む
- 2020年6月29日 18:00
カテゴリ: 6月
ワクワクタイムでどん!じゃんけんをしました。 兄弟対決があったり、低学年が高学年のお兄ちゃんお姉ちゃんにじゃんけんで勝ったり、普段体を動かすことが苦手な児童が走ったり、職員同士のじゃんけんが白熱したワクワクタイムでした。 »続きを読む
- 2020年6月25日 17:00
カテゴリ: 6月
6月23日の慰霊の日を前に、全校児童で平和集会が行われました。 はじめのことばで6年生の川満さんが 「私は、戦争について知れば知るほど、恐ろしさや悲しさが大きくなるばかりでした。そして普段あまり考えたことがなかった、私の命はずっとつながってきとことに感謝の気持ちを持つことができました。今日は、戦争で繋がることのできなかった命について考え、1人1人が『平和のこころ』を大きく育てることが...»続きを読む
- 2020年6月22日 11:00
カテゴリ: 6月
児童らが身につけたい力 朝会の時間に校長先生の講話がありました。 『夢』 みなさんは、夢の実現のために普段から頑張っていることはありますか? 狩俣小学校には、【夢実現十箇条】があります。 1、決まった時間に起きる 2、「ハイ」という素直な返事と明るいあいさつ 3、朝食を必ずとる 4、ルールやマナー、約束、時間を守る 5、やるべきことは責任を...»続きを読む
- 2020年6月17日 07:00
カテゴリ: 6月
6月15日(月)から2週間は平和旬間となっています。 図書室には戦争についての絵本が入り口に並んでいます。 職員室のろうかには、戦争の写真などが展示されています。 本日は総合の時間を使って宮古島市立総合博物館に行き戦争について学芸員さんの話を聞きたくさんのことを学びました。 学芸員さん、ありがとうございました。 »続きを読む
- 2020年6月16日 17:17