カテゴリ: その他
厚揚げの中華炒め あかうおのこがね焼き 麦ごはん インゲンの味噌汁 牛乳です。 ※あかうおのこがね焼きは魚嫌いの子でも美味しくいただけそう!Good! ※中華炒めもごはんが進む美味しさ! »続きを読む
- 2024年4月12日 12:13
カテゴリ: その他
新1年生の小学校生活がスタートしました!優しいお兄さん・お姉さんと、すぐに仲良くなり、楽しく過ごしています。二年生の二人も、一年生をサポートし、進んで読み聞かせをしてあげるなど、頼もしい先輩になりました。同じ教室で先輩とお勉強できるのが、複式学級の良いところですね。助け合って、みんなで楽しい学校を作っていきましょう。 »続きを読む
- 2024年4月11日 14:29
カテゴリ: 学校行事
令和6年度 暖かな春の日差しを受け入学式が挙行されました。 新しいお友達は、しゅんすけさん。 最初緊張し、うつむき気味でしたが、担任のサポートで徐々に余裕が見られるようになりました。(笑) 今年はお一人の入学式でしたが、昨年に引き続き入学式が行えたことがとても嬉しく感じます。 地域の方々に見守られながら入学し、多くの経験と、学習を通して成長し、6年後には同じく...»続きを読む
- 2024年4月10日 15:48
カテゴリ: 学校行事
令和5年度の卒業式が挙行されました。 慣れ親しんだ福嶺小学校を旅立っていきました。 福嶺小学校では、6年生一人でしたが、「絵本作り隊」の中心人物の一人として奇想天外のストーリーを思い付き、楽しい作品を仕上げることができました。 また、自分たちで野菜を育て、正門前での無人販売を実施しするなど、お金の勉強にも積極的に取り組みました。その収益は令和6年1月1日に発生した能...»続きを読む
- 2024年4月10日 14:55
カテゴリ: その他
地域ボランティアの皆さんを招待して、1年間の感謝を伝える「ありがとうパーティー」を行いました。保護者の皆さんの協力の下、自分たちの育てた野菜を使ったカレーを作り、おもてなしをしました。 また、1年間地域ボランティアの皆さんと一緒に取り組んできた活動も、プレゼンテーションで発表しました。発表を通して、福嶺小学校は地域の皆さんに、たくさん支えられていることに改めて気づくことができま...»続きを読む
- 2024年4月4日 16:13
カテゴリ: その他
スクールカウンセラーの小禄恵梨子さんが「自分も大切、友達も大切」と題してアサーショントレーニングを行いました。 アサーショントレーニングとは自分の意見を適切に伝えられるようにトレーニングする方法です。 「友達に貸している物があります。返す期限が守られていません、あなたならどのように相手に伝えますか?」大人でも気を遣うところですね。 ①「約束を守れないならもう貸せない...»続きを読む
- 2024年1月11日 16:53
カテゴリ: その他
一般社団法人モリンガの森プロジェクト協会の代表理事 矢部剛さんから、モリンガの苗を頂き、大切に育ててきたモリンガ。 そのモリンガを「食べちゃおう」とのことで、福嶺小学校地域ボランティア会員でもる七又(ななまた)の自治会長 小河原眞智子さんをお招きし、モリンガを使った料理実習を行いました。 その料理名は「ひらやーち」 お好み焼きに似てます。そして矢部さんも来島し、...»続きを読む
- 2024年1月11日 14:31
保護者(奈那さん)によるイラストのワークショップ「パステルで遊ぼう会」開催
カテゴリ: その他
2年生叶愛(はな)さんのお母さん(奈那さん)によるパステルで遊ぼう会が行われました。 「校長とおしゃべり会」で、お母様方が子ども達のために、何か面白いこと体験させたいとのことで提案された絵画指導。 放課後の時間を活用しパステルを使って絵を描きました。 子ども達はもちろん参加したお母様方も夢中です。パステルで色を塗ったり重ねたり、そしてぼかしながら自由にイラストに色づ...»続きを読む
- 2024年1月10日 14:52
カテゴリ: 学校行事
前日からの雨予報の中、当日の朝を迎えました。空はいつ降ってもおかしくないほどの曇り空。「平良の方では大雨だが運動会実施しますか?」と問い合わせ。(汗) しかし、福嶺小学校は地域に守られ、神に守られた学校!そう信じて強行突破! すると、開会式途中で雨が・・・・(;゜ロ゜)「ん~こらえろ~!」»続きを読む
- 2024年1月10日 14:33
カテゴリ: お知らせ
全国から、AIキッズキャンプとして、子ども達が福嶺小に集まりました。キャンプの子ども達と、福嶺の子ども達とで、人工知能(AI)チャットGPTを活用しての絵本制作に取り組んだ。すでに絵本を作成し全国出版している福嶺小の児童は、ストーリーについて積極的に意見を述べる児童もいた。また、休憩時には運動場に出て、県外の児童達とサッカーをしながら交流を図る場面もあった。 そして、ついにチャッ...»続きを読む
- 2023年12月28日 15:29