カテゴリ: 行事
1月7日(月)3学期がスタートしました。登校して朝のあいさつと新年のあいさつを元気よく交わす光景をみて嬉しくなりました。始業式では、代表の児童が今年あるいは、3学期に頑張りたいことを元気に発表してくれました。2年生の代表は、「漢検、早寝・早起き、読書を頑張ります」4年生代表は、「算数、国語の勉強」を頑張ることや「忘れ物をしない、あきらめない気持ちを持つ事」を心掛けます。6年生代表は、「けじめを付...»続きを読む
- 2019年1月8日 12:47
カテゴリ: 児童の活動
今日から学校は、仕事始めです。出勤していると、6年生が6人、「明けましておめでとうございます」と爽やかな年頭のあいさつを交わしながら登校してきました。そして、日直の先生と始業式を前に、児童玄関前、正門前を掃き清めてくれました。月曜日の始業式も気持ちよくスタートできます。「さすが6年」掃き掃除が終わった後の話題は、お年玉!!「〇〇円もらったよ!!」等々 みんな、頂いたお年玉、大切に使おうね!! ...»続きを読む
- 2019年1月4日 10:13
カテゴリ: 児童の活動
1年生が「生活科でたこを作ったよ!」と運動場でたこ揚げをしていました。ふわふわだこというそうです。それぞれのたこに思い思いの絵を描き青空に向かってたこを揚げていました。最初、なかなか揚げることのできない子もいましたが、先生のアドバイスの一言で気持ちよく上がっていくたこでした。さすが担任!!また、「みてみて」と嬉しそうに、たこに描いた絵を見せてくれる子もいました。上手ですね!! 1年生みんな楽しそ...»続きを読む
- 2018年12月20日 18:05
カテゴリ: 児童の活動
西城学区地域づくり総務会、交通安全協会、防犯協会主催の親子交通安全・防犯標語の入賞者への表彰式を開催しました。地域の各団体の会長さんや駐在さんがお見えになり、子どもたちへ賞状と副賞を手渡していただきました。入賞者の皆さんおめでとうございます。入賞標語は、看板になり学校周辺に設置されます。また、引き続き校内読書感想文・画の入賞者の表彰がありました。教頭先生から賞状を受け取り皆さん嬉しそうでした。お...»続きを読む
- 2018年12月19日 16:50
カテゴリ: 行事
14日に校内持久走大会を開催しました。曇り空で、少々肌寒い日でしたが、持久走をするには絶好な日でした。今回は、西城保育所の皆さんも飛び入りの参加で幼稚園児といっしょに走りました。出発前は、「緊張する」「足ががくがくいっているよ」と言っていた子どもたちでしたが、ゴールすると、多くの子どもたちが満足した表情を見せてくれました。参加者全員が一生懸命に頑張ってくれました。また、多くの保護者の皆さんや地域...»続きを読む
- 2018年12月16日 12:20
カテゴリ: 児童の活動
表彰集会を開催しました。図画、作文、書道、陸上、バスケットと子どもたちの頑張りが認められ、多くの賞状が届きました。おめでとうございます。今後もより一層頑張り、それぞれの分野で腕を上げてください。 »続きを読む
- 2018年12月12日 15:09
カテゴリ: 行事
学校参観へ多くの保護者の方に来校いただきありがとうございました。子どもたちも保護者に参観してもらい、緊張気味の子、張り切る子それぞれでしたが、学習中の活動の様子や掲示物から我が子の成長の様子を見ることはできたでしょうか。2学期終了もあとわずかですが各学級とも楽しく学習を進めて行きます。応援よろしくお願いします。 »続きを読む
- 2018年12月7日 16:48
カテゴリ: 児童の活動
5日に発表集会を開催しました。2年生による音楽の発表が行われました。けん盤ハーモニカや小太鼓、タンバリン、シンバル、ウットブロックなどを使い「山のポルカ」など5曲、演奏してくれました。2年生からは、「みんなで音を合わせることができよかった」などの感想がありました。他の学年からは、「色々な楽器を使って楽しそうでした」などの感想が寄せられました。2年生の皆さんの音楽の時間での学習の成果を聴くことがで...»続きを読む
- 2018年12月6日 18:55
カテゴリ: 児童の活動
12月1日の世界エイズデーにちなみ、保健委員会によるエイズに関する説明や紙芝居を使って(スクリーンに投影)「人のいやがる事をしないようにしよう」の内容で発表してくれました。保健委員の皆さんからは「お友達を思いやる気持ち優しい気持ちを持ちましょう」とみんなにメッセージを発信していました。心優しい西城っ子をめざしましょうね!! »続きを読む
- 2018年12月3日 12:09
カテゴリ: 児童の活動
5校時に1~3年生、6校時に4年生~6年生でスクールカウンセラーの先生をお招きし、心のふれあいゲームと題し「自分の気持ちに気づき、相手の気持ちを知る」といったエンカウンターの技法でゲームを進めてもらいました。感想の発表場面では、「自分の事を誘ってくれて嬉しかった」「どきどきした」等々子どもたちから多くの感想が出ていました。意見を聞いて、みんなが多くの事を感じてくれていたらいいなと思いました。 »続きを読む
- 2018年11月22日 18:44