卒業式を前に

卒業式を前に1年生から5年生の皆さんで卒業式の式場を設営しました。殺風景だった体育館がみるみる華やかになり、明日の本番を待つだけです。みんな、お世話になった6年生の門出を、ステキに送り出そうと一生懸命頑張りました。 »続きを読む

  • 2019年3月18日 12:44

6年生を送る会

5校時に6年生を送る会を児童会が主催してくれました。各学年、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、出しものを工夫し楽しませてくれました。6年生は、笑顔いっぱいで、各学年の出し物に参加していました。また、各学年へ向けメッセージも発表し、バトンのつなぎも行いました。終始笑い声いっぱいの楽しい会でした。 »続きを読む

  • 2019年3月8日 16:33

遠足

7日にお別れ遠足を実施しました。小雨交じりの天気でしたので上野の体育館で、幼稚園児から6年生までみんなで、ドッジボールや縄跳び、鬼ごっこなど各学年で交流しつつ遊びました。みんな「楽しいー」と走り回っていました。お弁当タイムになると、クラスで輪になってつくってもらったお弁当を嬉しそうに頂いていました。やはり、手作りのいお弁当をいただく時間が一番嬉しいようでした。   »続きを読む

  • 2019年3月8日 16:19

美しい日本語

5校時に、劇団四季の皆さんが来校し、「美しい日本語」の話し方の授業をしてくれました。母音をしっかり発音することで、聞きやすい言葉になると言うことでした。4年生から6年生までの皆さんが楽しそうに参加していました。役者さんのように、大きくてはっきり聞こえる声で話せるようになるといいですね。 »続きを読む

  • 2019年3月1日 14:41

発表集会

27日(水)に発表集会がありました。1年生が幼稚園生との交流会で発表した内容を2年生から6年生の先輩へも聞いてほしいと言うことで、「1年間の思い出」を発表してくれました。みんなで、各月の楽しかった取り組みを絵に描いて発表してくれました。発表を聞いた先輩からは「上手にまとめられていました」「声も聞きやすかった」「絵も上手でした」など感想が聞けました。 »続きを読む

  • 2019年3月1日 14:35

パツカ正月について

 3年生の社会科で、地域の自治会長さんをお呼びして講話をしてもらいました。100年以上も続いている地域行事の「パツカ正月」の由来についてや地域の方々の思いを話して頂きました。3年生は真剣な表情で聞いていました。パツカ正月の行事は、24日(日)の14時よりに比嘉の公民館で開催されるそうです。子ども達は、「かっこいい獅子舞を見に行きたいね」と話していました。砂川自治会長さんありがとうございました。 »続きを読む

  • 2019年2月22日 15:37

雪のプレゼント

久松五勇士の会より雪のプレゼントがありました。青森県から運んで来たとのことでした。昼休みに運動場に集まり、広げられた雪を触って「冷たい」「雪だるまできたよ」「冷たくて手が真っ赤になった」と嬉しそうに楽しんでいました。   »続きを読む

  • 2019年2月21日 14:56

児童会任命式を行いました。

新しい児童会役員が決まり本日、任命式と引き継ぎ式を行いました。新役員になった皆さんに旧役員から「後は、よろしくお願いします」と「正しく判断する」「進んでがんばる」「仲良く助け合う」の鍵がしっかりと引き継がれました。新役員の皆さんの頑張りを期待しています。楽しい児童会にしましょう。 »続きを読む

  • 2019年2月13日 19:42

3年生社会科で校外学習

3年生が社会科の時間で「昔の道具」について勉強しており、博物館へ行き調べ学習をしました。学芸員の方から、昔の茅葺きの家の様子や水に関する道具、昔のアイロン、洗濯に関する道具、物の重さを量った道具、畑で使った道具などについて質問したり、教えてもらったりしました。調べ学習の後は、頭に荷物をのせて運ぶ体験をしました。2組に分かれて競走しながら楽しく体験させてもらいました。   »続きを読む

  • 2019年2月13日 19:32

3年生社会科で校外学習

3年生が社会科の時間で「昔の道具」について勉強しており、博物館へ行き調べ学習をしました。学芸員の方から、昔の茅葺きの家の様子や水に関する道具、昔のアイロン、洗濯に関する道具、物の重さを量った道具、畑で使った道具などについて質問したり、教えてもらったりしました。調べ学習の後は、頭に荷物をのせて運ぶ体験をしました。2組に分かれて競走しながら楽しく体験させてもらいました。   »続きを読む

  • 2019年2月13日 19:32

ページの先頭に戻る