カテゴリ:児童の活動
カテゴリ: 児童の活動
1年生が「生活科でたこを作ったよ!」と運動場でたこ揚げをしていました。ふわふわだこというそうです。それぞれのたこに思い思いの絵を描き青空に向かってたこを揚げていました。最初、なかなか揚げることのできない子もいましたが、先生のアドバイスの一言で気持ちよく上がっていくたこでした。さすが担任!!また、「みてみて」と嬉しそうに、たこに描いた絵を見せてくれる子もいました。上手ですね!! 1年生みんな楽しそ...»続きを読む
- 2018年12月20日 18:05
カテゴリ: 児童の活動
西城学区地域づくり総務会、交通安全協会、防犯協会主催の親子交通安全・防犯標語の入賞者への表彰式を開催しました。地域の各団体の会長さんや駐在さんがお見えになり、子どもたちへ賞状と副賞を手渡していただきました。入賞者の皆さんおめでとうございます。入賞標語は、看板になり学校周辺に設置されます。また、引き続き校内読書感想文・画の入賞者の表彰がありました。教頭先生から賞状を受け取り皆さん嬉しそうでした。お...»続きを読む
- 2018年12月19日 16:50
カテゴリ: 児童の活動
表彰集会を開催しました。図画、作文、書道、陸上、バスケットと子どもたちの頑張りが認められ、多くの賞状が届きました。おめでとうございます。今後もより一層頑張り、それぞれの分野で腕を上げてください。 »続きを読む
- 2018年12月12日 15:09
カテゴリ: 児童の活動
5日に発表集会を開催しました。2年生による音楽の発表が行われました。けん盤ハーモニカや小太鼓、タンバリン、シンバル、ウットブロックなどを使い「山のポルカ」など5曲、演奏してくれました。2年生からは、「みんなで音を合わせることができよかった」などの感想がありました。他の学年からは、「色々な楽器を使って楽しそうでした」などの感想が寄せられました。2年生の皆さんの音楽の時間での学習の成果を聴くことがで...»続きを読む
- 2018年12月6日 18:55
カテゴリ: 児童の活動
12月1日の世界エイズデーにちなみ、保健委員会によるエイズに関する説明や紙芝居を使って(スクリーンに投影)「人のいやがる事をしないようにしよう」の内容で発表してくれました。保健委員の皆さんからは「お友達を思いやる気持ち優しい気持ちを持ちましょう」とみんなにメッセージを発信していました。心優しい西城っ子をめざしましょうね!! »続きを読む
- 2018年12月3日 12:09
カテゴリ: 児童の活動
5校時に1~3年生、6校時に4年生~6年生でスクールカウンセラーの先生をお招きし、心のふれあいゲームと題し「自分の気持ちに気づき、相手の気持ちを知る」といったエンカウンターの技法でゲームを進めてもらいました。感想の発表場面では、「自分の事を誘ってくれて嬉しかった」「どきどきした」等々子どもたちから多くの感想が出ていました。意見を聞いて、みんなが多くの事を感じてくれていたらいいなと思いました。 »続きを読む
- 2018年11月22日 18:44
カテゴリ: 児童の活動
17日、18日の両日、ミニバスケットボール大会が開催されました。西城小は、男女それぞれのチームが参加しました。女子チームは、接戦に接戦を重ねましたが、惜しくも1点差で初戦に負けてしまいました。また、男子チームは、スピードある試合展開で決勝戦まで駒を進め、準優勝でした。両チームともよく頑張りました。 »続きを読む
- 2018年11月19日 08:04
カテゴリ: 児童の活動
14日(水)に体育集会を体育委員会主催で持たれました。12月7日の持久走大会へ向けて、みんなで5分間走をしました。それぞれ自分のペースで走り、いい汗を流しました。体力つくりへ向けみんなこつこつと頑張っています!! »続きを読む
- 2018年11月19日 07:35
カテゴリ: 児童の活動
校内研修・小学校中学校連携研修を6年生で行いました。外国語で目的地までの道順を尋ねたり案内を英語で行う授業でした。目的地を設定し友達や参加した先生方へ英語で質問したり、答えたりしていました。みんな上手にやりとりをして、中学校の先生方も褒めていました。子どもたちは、「〇〇先生と英語で会話できた」「楽しかった」と嬉しそうでした。 »続きを読む
- 2018年10月24日 15:01