カテゴリ:5年

19件中、11件~19件を表示

運動会に向けて(3・4・5・6年)

 3年は、「できっこないをやらなくちゃ ~初めての挑戦~」琉球や洋楽などの音楽に乗せて、いろいろなダンスに挑戦します。   4年は、「巻きおこせ!感動のA♥RA♥SHI」ダンスや組み体操に挑戦します。組み体操は成功率が上がってきました、運動会には全員成功をめざします。   5・6年は、「未来へつなげ 98のウムイ」...»続きを読む

  • 2025年10月2日 15:11

陸上の練習

 陸上の練習は種目別練習が始まっています。 宮古小学校陸上競技大会の種目は、以下の通りになります。4年以上の100Mと代表リレーが今年から予選・決勝になりました。 〇3 年男女:100m(男1名・女1名)※タイムレース 〇4 年男女:100m(男1名・女1名)※予選・決勝 〇5 年男女:100m(男1名・女1名)※予選・決勝 :ジャベリックボール投げ(男1名・女1...»続きを読む

  • 2025年9月26日 16:18

運動会全体練習1

 運動会まであと11日、今日は1回目の全体練習を行いました。 入場から、開会式、ジンギスカン体操、校歌ゆうぎ、退場の流れを確認するとともに、立ち位置の調整をしました。 集団行動は、運動会の全体練習の時に学習します。姿勢、歩き方、並び方、所作などです。 前後には、職員で細かい部分の確認を行います。全員の共通理解が肝心です。 »続きを読む

  • 2025年9月24日 11:43

陸上競技大会の練習開始

 10月18日に行われる、宮古小学校陸上競技大会に向けて練習を始めました。 3年~6年の選抜メンバーです。 今日はウォーミングアップの後、1回目の記録をとりました。 みんな挑戦を楽しんでほしいと思います。 »続きを読む

  • 2025年9月12日 16:36

非行防止教室(5・6年)

4校時に、5・6年生を対象に『非行防止教室』を実施しました。 これは、長い休みを健全にすごそうとする態度を養うことと、深夜徘徊・喫煙・飲酒・無断外泊・家出・万引き・いじめなどの「非行防止」の意義を知ることで、社会のルールと規範意識について理解を深めることがねらいです。 宮古島警察署の佐久田さんを講師にお願いしました。 まず、いじめについては、ネットいじめが増えていること、SNS...»続きを読む

  • 2025年7月15日 13:24

海の環境講座(5年)

 5年生は総合的な学習の時間に、「私たちが住む博愛の島・宮古島~環境問題について~」をテーマに1年間学習します。  宮古島と触れ合う活動を通して、宮古島をさらに発展させていく方法や学習活動から見えてきた課題を解決するために、必要な情報を集め、整理・分析、まとめ・表現をすることで、宮古島に関する探究的な学習に主体的・協働的に取り組むとともに、互いの良さを生かしながら積極的に社会に参...»続きを読む

  • 2025年6月25日 15:00

スマホ・SNS教室

宮古島警察署の講師を招いて、5・6年生を対象に、スマホ・SNS教室を行いました。 【スマホ・インターネットを使った事件や事故にあわないために守ること。】 1.会ったことのない人と子供だけで会わない! 2.会ったことのない人に名前や住所を教えない! 3.会ったことのない人、仲良しの友達でも裸や下着姿の写真を送らない! 4.SNSやゲームアプリでの出来事を親にナイショに...»続きを読む

  • 2025年6月24日 14:18

クラブ活動

  今日は、クラブ活動の1回目です。  クラブ活動とは、第4学年以上の同好の児童をもって組織し、ちがう年齢の子と交流を深め、共通の興味・関心を追求する活動を行うものです。  今年は、サッカー、卓球、バドミントン、ボール運動(バスケット)、読書・イラスト、将棋・ゲーム、パソコン、折紙・工作、ダンス・音楽の9つのクラブで活動します。 »続きを読む

  • 2025年6月13日 15:14

全校で「コグトレ」に取り組んでいます

 今年度から、朝の時間を利用して、「コグトレ」に取り組んでいます。 「コグトレ」とは、認知トレーニングの略称です。 「 認知機能 」 は学習に必須の働きで 、 発達を支える土台となるものです。 (記憶、言語理解、注意、知覚、推論・判断)に対応する、紙と鉛筆を使ってできるトレーニングです。具体的には、「覚える」「数える」「写す」「見つける」「想像する」力を伸ばすことを目...»続きを読む

  • 2025年6月11日 08:43

19件中、11~19件を表示

ページの先頭に戻る