お相撲さんとの交流会

6月19日(木)の5校時に お相撲さんとの 交流会をもちました。   時津風部屋の 力士みなさんが 宮古島で合宿を 行っていることで 荷川取工業さんの ご厚意のもと 本校での 交流会が行われました。   交流会では 子どもたちから 力士さんへの質問、 子どもたちの 体を持ち上...»続きを読む

  • 2025年6月19日 18:08

音楽朝会(月桃)

6月18日(水)の 全校朝会は、 音楽朝会でした。   6月の歌は、 「月桃」です。   本校では毎年、 沖縄戦でなくなった 方々への追悼と 恒久平和を願い 平和集会等で 「月桃」の歌を 歌っています。   朝会では はじめに、 5年生と6年生が、 低音パート...»続きを読む

  • 2025年6月18日 17:41

6月の生活目標

6月の 学校生活目標は、 「時間を守ろう」 です。   各学級では、 5月の学校生活目標 「時間を守ろう」 を受けて、 学級の具体的な 行動目標を決め、 意識した行動に 努めるようにしています。   各学級の 生活目標(行動目標)は、 教室と職員室前の 掲示板に掲示しています...»続きを読む

  • 2025年6月13日 12:33

学級力向上プロジェクト(2・3年)

昨日の校内研修に 引き続き、 今日6月13日(金)も、 田中博之先生に 学級力向上 プロジェクトの 授業参観を していただいたり 授業後に 授業についてのご助言を いただいたりしました。   授業は、 2校時に2年1組、 4校時に3年2組 で行いました。   子どもたちが ...»続きを読む

  • 2025年6月13日 12:20

校内研修(学級力向上プロジェクト)

6月12日(木)に、 早稲田大学 教職員大学院教授の 田中博之先生を招聘した 学級力向上プロジェクトの 校内研修会を行いました。   学級力向上 プロジェクトとは、 子どもたちが 学級づくりの 主人公となり、 自分たちの学級の力を 高めるために アンケートで 学級の様子を 診断・評価し、 ...»続きを読む

  • 2025年6月13日 10:58

クリーンセンター見学(4年)

6月12日(木)の午前に 4年1組さんは クリーンセンターの 見学にいきました。   クリーンセンターでは 焼却炉の説明や 資源の有効活用 についての動画視聴、 可燃ごみの分別の 仕方などについて 学びました。   子どもたちは、 空き缶やびん、 ペットボトルなどの 仕分けを手作業...»続きを読む

  • 2025年6月13日 10:23

児童朝会(放送委員会)

6月11日(水)の 児童朝会は 放送委員会の 発表でした。   放送委員のみなさんは ・メンバーの紹介 ・活動の紹介 ・がんばっていること ・みんなへのお願い の4つのことについて 話してくれました。   その他に 放送に関係する クイズを3問出して みんなが 放送委員会の ...»続きを読む

  • 2025年6月11日 11:57

平和を考える旬間

本校では、 6月2日(月)から 6月23日(月)までを 平和を考える月間として 平和について考える 取り組みが 始まりました。   平和を考える旬間 の取組として ・沖縄戦の  パネル写真掲示、 ・図書委員による  読み聞かせ、 ・平和のちかいの  作成(各学級)、 ・平和集会 等があ...»続きを読む

  • 2025年6月10日 15:26

研究校指定書交付

6月4日(水)に、 沖縄県教育委員会 義務教育課 学力向上推進室から 上原室長と、 前原指導主事、 上地指導主事が来校し、 県教育委員会 研究指定校の 指定書を交付して いただきました。   本校は、 「豊かに表現できる 児童の育成 ~幼児期の学びを生かし 言葉の力を高める 授業づくり...»続きを読む

  • 2025年6月10日 13:50

「学びぐんぐん旬間」はじまる

6月9日(月)から 6月20日(金)までの 2週間を 「学びぐんぐん旬間」 と位置づけ、 子どもたちの ・基礎学力の定着 ・家庭学習の習慣化を図る ことをねらいに 取り組みを行います。   初日9日月曜日の 平一っ子タイムでは 学びぐんぐん旬間の 自分のめあてを 設定する時間にしました。 &...»続きを読む

  • 2025年6月10日 07:41

カレンダー

アクセス数

ページの先頭に戻る