9月12日読み聞かせ「アトムの会」2学期スタート②
カテゴリ: 教育活動(授業等)
日々お忙しい毎日だと思います。時には、お家で「読み聞かせ」をしてみませんか?
読み聞かせの効果はお話ししましたが、より効果的にするためには、「ダイアロジックリーディング」という手法が役立そうです。読み手が一方的に話すのではなく、子どもとの対話を大切にする読み聞かせの方法です。以下の4つのステップを意識することで、子どもが主体的に物語に関われるようになるとされています。
促進(Prompt)
「これは何かな?」などと質問を投げかけ、子どもの発言を促します。
評価(Evaluate)
子どもの発言を「すごいね!」と褒めたり、相槌を打ったりして肯定的に反応します。
拡張(Expand)
子どもの話した内容に情報を加えたり、さらに質問を重ねたりして、話題を広げます。
反復(Repeat)
子どもの発言の中の重要な言葉を繰り返すことで、理解を深めます。
*引用記事「絵本の読み聞かせはどんな効果がある?研究論文や絵本の選び方、読み聞かせのコツについて解説」Pre eduサイトの記事を再構成
- 2025年9月16日 12:44