校内研修(学級力向上プロジェクト)

6月12日(木)に、 早稲田大学 教職員大学院教授の 田中博之先生を招聘した 学級力向上プロジェクトの 校内研修会を行いました。   学級力向上 プロジェクトとは、 子どもたちが 学級づくりの 主人公となり、 自分たちの学級の力を 高めるために アンケートで 学級の様子を 診断・評価し、 ...»続きを読む

  • 2025年6月13日 10:58

クリーンセンター見学(4年)

6月12日(木)の午前に 4年1組さんは クリーンセンターの 見学にいきました。   クリーンセンターでは 焼却炉の説明や 資源の有効活用 についての動画視聴、 可燃ごみの分別の 仕方などについて 学びました。   子どもたちは、 空き缶やびん、 ペットボトルなどの 仕分けを手作業...»続きを読む

  • 2025年6月13日 10:23

児童朝会(放送委員会)

6月11日(水)の 児童朝会は 放送委員会の 発表でした。   放送委員のみなさんは ・メンバーの紹介 ・活動の紹介 ・がんばっていること ・みんなへのお願い の4つのことについて 話してくれました。   その他に 放送に関係する クイズを3問出して みんなが 放送委員会の ...»続きを読む

  • 2025年6月11日 11:57

平和を考える旬間

本校では、 6月2日(月)から 6月23日(月)までを 平和を考える月間として 平和について考える 取り組みが 始まりました。   平和を考える旬間 の取組として ・沖縄戦の  パネル写真掲示、 ・図書委員による  読み聞かせ、 ・平和のちかいの  作成(各学級)、 ・平和集会 等があ...»続きを読む

  • 2025年6月10日 15:26

研究校指定書交付

6月4日(水)に、 沖縄県教育委員会 義務教育課 学力向上推進室から 上原室長と、 前原指導主事、 上地指導主事が来校し、 県教育委員会 研究指定校の 指定書を交付して いただきました。   本校は、 「豊かに表現できる 児童の育成 ~幼児期の学びを生かし 言葉の力を高める 授業づくり...»続きを読む

  • 2025年6月10日 13:50

「学びぐんぐん旬間」はじまる

6月9日(月)から 6月20日(金)までの 2週間を 「学びぐんぐん旬間」 と位置づけ、 子どもたちの ・基礎学力の定着 ・家庭学習の習慣化を図る ことをねらいに 取り組みを行います。   初日9日月曜日の 平一っ子タイムでは 学びぐんぐん旬間の 自分のめあてを 設定する時間にしました。 &...»続きを読む

  • 2025年6月10日 07:41

修学旅行(6年)

6年生は、 6月4日(水)から6日(金)まで 2泊3日の修学旅行でした。   4日(木)の1日目は、 海洋博記念公園で 美ら海水族館や イルカのおきちゃん劇場を 楽しみました。   5日(木)の2日目は、 午前中に 沖縄こどもの国で 動物の見学をした後、 午後は ひめゆり平和祈念資料館や...»続きを読む

  • 2025年6月9日 17:07

ごみゼロ大作戦

今日5月30日は、 島内ごみゼロ大作戦の日 です。   本校でも登校の際に、 通学路のゴミを拾う活動を 行いました。   子どもたちは、 登校しながら 集めたゴミを 児童玄関前に 設置したごみ箱に 分別して入れていました。   分別することが 難しそうな 子どもたち...»続きを読む

  • 2025年5月30日 10:50

体力テスト(2年・5年)

5月28日(水)の 1~3校時に、 2年生と5年生の 体力テストが 行われました。   2年生の 体力テストには 5年生が サポートに入り、 2年生にテストの やり方を教えてたり 記録係として 先生方に記録を 伝えたりするなど がんばっていました。   また、 それぞれ...»続きを読む

  • 2025年5月28日 12:22

児童朝会(掲示委員会)

5月28日(水)の児童朝会は、 掲示委員会の発表でした。   掲示委員会の みなさんは、 「たのしく明るい  学校にするために」 のテーマで発表しました。   はじめにメンバーの 自己紹介をしました。   次に、掲示委員会が がんばっていることとして、 ・学校行事の毎月の予定や ...»続きを読む

  • 2025年5月28日 10:13

カレンダー

アクセス数

ページの先頭に戻る