平和学習
カテゴリ: 児童生徒の活動
6月、沖縄は平和の祈りに包まれる月です。
本校でも、平和について考える 平和旬間がスタートし、沖縄戦に関する校内掲示や校長講話等で平和や人権について取り上げ、戦争の悲惨さや平和について考える機会を設けています。
本日(6/21)、その平和旬間の一環として「平和集会」が実施されました。
当初は、体育館で全校児童生徒が一堂に会し平和集会を行う予定でしたが、宮古島の熱中症警戒アラートが33の最高値を記録したため、人が密集し熱を持つ体育館での集会を取りやめ、空調の効いた各教室及び多目的室(1・2年生)で実施しました。
プログラムは、①慰霊の日についての説明、②講話「戦争と子どもたち~学童疎開~」、③児童生徒からの質問、④「誓いの言葉」、⑤全体合唱「月桃」となっていて、1年から~9年までしっかり平和学習に参加し、これからも平和な日常を守っていくことを誓っていました。
本日、講話を行っていただきました宮古島市総合博物館学芸員:寺崎香 様、本当にありがとうございます。
教育目標「ふるさとに誇りを持ち 世界へはばたく いらぶの子」の実現に向け、ワイドー結の橋!!
- 2024年6月21日 14:14