沿革の概要

文政

6年   現校地の南側に茅ぶき10.5 坪の校舎が造られ、漢籍を授ける学校ができる。

<明治>

8年   農業実習地(現校地の北側)茅ぶき10坪の校舎を造り北校と称し、南側校舎を南校と称す。
15年   南北両校に読方、珠算,綴方等日に2~3時間の授業をする。
10月30日 南北両校合併して平良小学校と称す。(本校創立記念日)
21年 3月3日 平良小学校を平良高等小学校、平良尋常小学校の二校に分け、高等科1学級、尋常科4学級編成。高等科22名、尋常科251名(女生徒7名・女子就学の始まり)
22年 8月21日 平良高等小学校を宮古島高等小学校と称す。
41年 4月 新小学校令施行、高等科は2カ年。平良尋常小学校は平良高等小学校と合併して平良尋常高等小学校と改称する。

<大正>

2年 4月 尋常科女生徒を分離1校となし、平良女子尋常小学校と称す。

<昭和>

4年    平良尋常高等小学校を平良第二尋常高等小学校と改称し、字東仲宗根、字西仲宗根、字荷川取三か字の児童を就学させる。
 16年  4月 平良第二尋常高等小学校を平良第二国民学校と改称する。 
 17年 10月30日  創立60周年記念式、新運動場開き。 
 19年  8月 学童疎開宮崎方面へ21名(学童疎開で約400名児童減) 
 21年  6月 平良第二国民学校を平良第二初等学校と改称する。 
 22年  6月 本校付属平二幼稚園開設される。 
 23年  4月 平良第二初等学校を平良第二小学校と改称する。 
 26年  11月 平良第二小学校を平良市北小学校と改称する。 
 27年  10月30日 創立70周年記念式典 
 37年  10月30日 創立80周年記念式典 
 42年  1月 埼玉県大宮市桜木小学校と姉妹校縁組み。 
 45年  6月18日 三階の普通教室着工す。
 46年  7月6日  屋内運動場落成式典
 47年 10月30日  創立90周年記念式典
 57年  10月14日 市条例改定により地番変更(西里271番地→西里217番地) 
 57年  10月30日  創立100周年記念式典

<平成>

 2年  4月1日 東小分離により、本校児童数737人となる。学級数22
 13年  8月5日 体育館落成式「式典、祝賀会」 
 〃  10月30日 創立120周年記念式典 
 16年  5月18日 プール落成プール開き
 17年  10月1日 市町村合併による校名の変更(平良市立北小学校→宮古島市立北小学校)
 22年  11月5日 新校舎改完成

ページの先頭へ戻る