Jアラートにより情報発信された場合の対応

 Jアラートにより情報発信された場合の対応

☆弾道ミサイル発射に係る対応について☆

【自宅等にいる場合】

 ○生徒が登校前下校後で自宅等にいる場合は、安全確認が取れるまで待機し、身の安全を確保する。早朝等に弾道ミサイル発射情報が伝達された場合、登校時間の変更や臨時休校については、

保護者連絡ツール「tetoru」またはホームページで連絡する。

 

【登下校中の(屋外にいる)場合】

 ○近くの(頑丈な)建物の中や地下、物陰等に避難し、床に伏せて頭部を守る。その際、できるだけ

窓のない部屋に移動するか、窓から離れる。

 ○自動車乗車中の場合は、ガソリンなどに引火する危険があることから、車を止めて近くの建物や  

地下等に避難し、床に伏せて頭部を守る。しかし、車外に出ることが危険と判断される場合には、 

車内で姿勢を低くして頭部を守る。

 

*上記における避難行動を基本としつつ、家庭でも「自らの判断で冷静に行動する」よう、周知をお願いします。

ページの先頭へ戻る