学校経営

学校教育目標

  • よく考え進んで学ぶ子(知)
  • 明るく思いやりのある子(徳)
  • 健康でねばり強い子(体)

学校経営方針

  1. 全職員参画による知・特・体の調和の取れた子の育成を目指す。
  2. 基礎・基本的内容の定着を図り、「確かな学力の向上」と「自ら学ぶ意欲の育成」に努める。
  3. 言語環境を整え、児童の言葉の力の育成に努める。
  4. 夢に向かう態度を育成するため心豊かでたくましい子の育成に努める。
  5. お互いに協力し、学ぶ喜びが実感できる授業を展開し、保護者の信頼に応える。
  6. 豊かな人間性と実践的指導力を図る研修体制づくりに努める。
  7. 本校の歴史と伝統を重視し、地域に根ざし、地域とともに歩む開かれた学校作りに努める。

めざす学校像

  1. 明るく楽しい学校
  2. 学習意欲に燃え確かな学力をつける学校
  3. 安全で豊かな環境に包まれた美しい学校
  4. 保護者・地域に開かれ信頼される学校

めざす児童像(考えて行動できる児童)

  1. 確かな学力と自ら学ぶ意欲を身につけた子
  2. 当番や係活動が最後までできる子
  3. 明るいあいさつや返事ができる子
  4. 相手の立場に立って行動できる子
  5. 基本的生活習慣を身につけ健康でたくましい子

めざす教師像

  1. 人間性豊かで教育愛のある教師
  2. 指導力があり信頼される教師
  3. 自己研鑽に努める教師
  4. 責任感があり心身共に健康な教師

めざす授業像(分かる授業の実践)

  1. 「めあて」と「振り返り」のある授業
  2. 「考え」を引き出し思考を深める授業

一時徹底

「考えて行動する」児童の育成

本年度の重点目標と取り組み

  1. キャリア教育の視点を踏まえた「確かな学力」の向上を図る。
    ○キャリア教育の視点を踏まえた目的意識の高揚を図る。
    ○学習規律を確保する(ベル着席、学習姿勢、聞き方・話し方、学習用具の準備)
    ○PDCAマネジメントサイクルに基づいた取り組みを行う。
     
  2. 校内研究の充実を図り、「わかる授業」の実践に努める。
    ○校内研修を実践に生かす。
    ○基礎基本の定着を図る。(全職員体制で児童に関わる)
    ○思考力、判断力、表現力の育成を図る。(言語環境を整え、言語活動の充実を図る)
    ○学び合う授業の工夫(【学びのみやこ】の実践)
     
  3. 豊かな心と健やかな体を育成する。
    ○部活動を通し「スポーツライフ」の基礎作りを行う。(平日の部活時間4時30分~6時)
    ○業間、昼休みのスポーツを行う。(サッカー、ミニバスケット、一輪車、竹馬、卓球等)
    ○カナスヤー運動の充実を図る。(年賀状、一人二鉢運動)
    ○家庭や地域の人々との関わりを大事にする。(【心のみやこ】の実践)
    ○生命を尊重する心や態度の育成を図る。
     
  4. 基本的な生活習慣の日常化に努める。
    ○家庭学習の習慣化を推進する。(連絡票をもとにした「授業と連動した宿題」「家庭読書」等)
    ○凡事徹底(あたりまえのことをあたりまえにやる)の取り組みを行う。
    ○早寝早起き朝ご飯の取り組みを行う。
    ○八時登校の奨励と六時帰宅の徹底を行う。(部活動の6時終了)
    ○学校や家庭、地域などでのあいさつを習慣化させる。
     
  5. 開かれた学校づくりを推進する。
    ○地域人材や地域学習材の積極的な活用を図る。
    ○公約・公開・公表の充実を図る。

本年度の指導の努力点

学習指導の工夫・改善・充実

キャリア教育の視点を踏まえた「確かな学力」の向上を図る

  1. 学校と家庭、地域が連携を図り、夢や希望を持たせる取り組みを行い、「学ぶ意義」や「働く意義」を実感させ、目的意識の高揚と、学習意欲の向上を図る。
  2. グッドジョブシャドウの取り組みを通して,働くことと学ぶ事の意義を体感させ、主体的に学習に取り組む態度の育成を図る。

「わかる授業」の構築による「確かな学力」の向上を図る(「学びのみやこ」の実践)

  1. わかる授業、学び合う授業を等の工夫改善を行い、確かな学力の向上を図る。
  2. 小規模校のよさを生かし、個に応じた指導の充実を図る。
  3. 教科の学習で取得した知識・技能を活用する学習活動を充実する。
  4. 体験的な理解や具体物を利用した思考や理解、反復学習などの繰り返し学習を工夫する。
  5. 「県学力到達度調査」や「全国学力・学習状況調査」の分析結果をもとに、児童の実態に応じた指導を行うとともに、補充的な指導を全校体制で行う。
  6. 学力強化月間を年間3回実施(6月、11月、2月)し、夏季休業中に補習指導を充実させる。
  7. 意図的・計画的な指導の充実を図るため、外部人材活用や学校支援ボランティアの活用について、各教科等の年間計画に位置づける。

学力向上マネジメントによる「目標管理型評価システム」の充実を図る

  1. 週案を活用しPDCAマネジメントサイクルを徹底する。
  2. 学力向上全体計画に数値目標、取組目標を決め、評価を行う。
  3. 指導と評価の一体化を促進するため、評価方法の改善・充実に努める。
  4. 目標が達成できなかった事項については,見直しを行い,新たな視点で取組を継続して行う。

発達段階に応じ、言語活動を位置づけ言語能力を育成する

  1. 国語科で培った言語力を基本に、各教科等において、指導計画に言語活動を位置づけ、授業の構成や進め方を工夫する。
  2. 自分の考えをノートに書いたり、校長講話など様々な場面で感想を書くなど、書く活動を重視する。
  3. 国語だけでなく、様々な教科で音読したり、自分の考えをことばで発表する活動を行う。

学習を支える力の育成に努める

  1. 学習の準備や学習に臨む態度の指導を徹底する。
    ・時間のけじめ(ベル着席)、学習姿勢、聞き方・話し方、メモをとる技術等
    ・忘れ物をしない。
  2. 家庭や地域と連携し、家庭学習の習慣化を図る。(量と質の充実)
  3. 読書活動の充実に努める。(家庭読書の習慣化)

基本的な生活習慣の形成。

  1. 基本的生活習慣の定着のため、具体的な手だてを立て、全職員が共通理解し実践(振り返りカード)する。
  2. あいさつや廊下の歩き方、はき物をそろえることを徹底することにより規範意識やマナーを育成する。
  3. 家庭や地域と緊密に連携して基本的生活習慣の確立に取り組む。

道徳教育の充実

学校の教育活動全体を通じて道徳教育の実践を図る

  1. 教育活動全体を通じて児童の道徳的実践力をはぐくみ、基本的な生活習慣の形成を図るとともに、豊かな心をはぐくむように努める。
  2. 道徳教育推進教師を中心とした実態に応じた有効で具体性のある全体計画及び年間指導計画(別葉を含む)の検討・作成をする。
  3. 「心のノート」をを教育活動の様々な場面で活用する。

道徳の時間の指導の充実を図る

  1. 各学年の道徳の時間の「年間指導計画」及び「34・35週分の指導略案」を作成する。
  2. 副読本だけでなく、「道徳教育用郷土資料(守礼)」や「道徳実践活動学習教材」等,郷土にかかわる適切な資料を活用し,人とのかかわりや郷土への愛着を高める指導の充実に努める。
  3. 道徳の内容項目を児童生徒自らの課題としてとらえさせる。
  4. 家庭や地域の方々をゲストティーチャーとして活用することで,開かれた道徳教育の充実に努める。
  5. 教員の授業力向上のため、授業研究を中心とした校内研修を行う。
  6. コミュニケーション能力の育成を目指し、言語活動を充実させる。
  7. 情報モラルに関わる資料を活用して指導を充実させる

家庭・地域社会との緊密な連携を図る

  1. 豊かな体験活動を一層活発に展開するため,家庭や地域の方々の参加・協力を得る。
  2. 教師及び保護者の道徳教育に対する意識の高揚を図るため,道徳の授業を保護者や地域に公開する。
  3. 地域と学校・家庭とを結ぶあいさつや声かけ等,地域ぐるみの「凡事徹底」を推進
  4. カナスヤー運動を活性化させ、地域ぐるみ豊かな心の育成「心のみやこ」を推進する。

 たくましい心と体をはぐくむ教育の推進

心と体を一体としてとらえ、健康の保持増進や積極的に運動に親しむ資質や能力を育むように努める。

  1. 各教科、道徳、特別活動、総合的な学習の時間等との関連を図りながら、組織的・計画的に取り組む。
  2. 喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育や性(エイズ)教育及び心の健康教育においては児童の発達段階を考慮し、専門機関等と連携して特設授業や関連教科等において取り組む。
  3. 児童の健康課題を解決するために,保健主事を中核として,学校医,学校歯科医,学校薬剤師,保護者及び専門機関と十分な連携のもと,学校保健委員会を年3回開催し,組織的・計画的に取り組む。
  4. 「業間体育」を実施し、基礎体力の向上・運動能力の発達を培い持久力の向上に努める。

食育の推進

  1. 学校の食に関する指導の全体計画及び発達段階に応じた各学年毎の食に関する指導の年間指導計画等を作成する。
  2. 児童の発達段階に応じ,栄養や食事のとり方等について,正しい知識を習得させ,自ら判断し,実践していく力を身に付けさせるよう食に関する指導の工夫を図るとともに,農漁業体験等,食に関する豊かな体験活動の充実に努める。
  3. 学級担任等と学校栄養士のTT授業等により,学校給食を生きた教材として活用しつつ,給食の時間をはじめとする関連教科等における食に関する指導の充実を図る。
  4. 学校給食等を活用した栄養指導等,個別の相談指導について,学校教育活動全体で推進するとともに,学校における食育推進の評価指標(朝食欠食率,給食残食率,児童の肥満率等)を設定し,その改善を図る。
  5. 本校所属の栄養職員や外部講師を活用して保護者と連携し、望ましい食習慣の形成に努める。

学校安全・防犯教育の推進

  1. 危機管理マニュアルを避難訓練や校内研修に効果的に活用し,児童の防犯教育・交通安全指導・水難事故防止に生かす。
  2. 不審者侵入に対する避難訓練や防犯教室を通して,児童の危機回避能力を育成する。
  3. 防災非難訓練(地震・津波・火災)を行い、児童の危機回避能力を育成するとともに、評価を行い工夫・改善に努める。
  4. 通学路の安全点検を行い,危険箇所について地域安全マップを作成し,児童の危険回避能力を育成する。
  5. 危機管理マニュアル検討委員会を設置し,必要に応じて見直し作業を行う。
  6. 交通安全教室や自転車の安全な乗り方教室を通して,児童の危険回避能力を育成し,交通安全教育の充実に努める。
  7. 水難事故防止教室を行い,水難事故の未然防止と危険回避能力の育成に努める。

キャリア教育の充実

  1. キャリア教育に係る「校内委員会」を設置するとともに,キャリア教育担当者を校務分掌に位置付け,校内の推進体制の確立を図る。
  2. キャリア教育全体構想図を「4領域8能力」から「基礎的・汎用的能力」への転換を図り、キャリア教育学習プログラムとともに各教科等の年間指導計画への位置づけを行う。
  3. キャリア教育の特質を踏まえ、グッドジョブシャドウの取り組みを行い、働くことと学ぶことの意義を体感させる。
  4. 自分のよさについての理解を深め、夢や希望を持ちよりよく生きようとする意欲や態度を育てる。
  5. 各教科、道徳、特別活動、総合的な学習の時間、外国語活動との連携を図り、教育活動全体を通して望ましい勤労観・職業観を育成する。
  6. 地域人材を活用し、講話等を通して指導する。

特別活動の充実

児童が集団の一員としての自覚を深め、自己を生かせるように児童の自発的、自治的な活動の充実に努める。

  1. 各教科、道徳、総合的な学習の時間等との有機的な関連を図った年間指導計画および指導略案を作成し、効果的な指導を行う。
  2. 児童の自発的・自治的な実践活動の充実を目指し、指導法の工夫改善を行う。
  3. 異年齢による縦割り班の活動の充実に努める。
  4. 話し合いや体験活動を振り返るなどの言語活動の充実を図る。

総合的な学習の時間の充実

全教育活動との関連を明確にし,総合的な学習の全体計画の充実を図る。

  1. 育てたい資質・能力、学年の目標,学習活動や評価等を明確にする。
  2. 地域の教育資源を積極的に活用した学習活動の充実を図る。
  3. ねらいに基づいた適切な評価の観点、評価規準を設定して評価の充実を図り、個の指導・支援に生かす。
  4. 学習活動の状況や成果を保護者や地域に公表し、理解と協力を得る。
  5. 体験的な学習に配慮し、教科等の枠を越えた横断的・総合的な学習、探究的な学習を充実する。
  6. 問題の解決や探究活動の過程においては,他者と協同して問題を解決しようとする学習活動や,言語により分析し,まとめたり表現したりするなどの学習活動を積極的に取り入れる。 

人権教育の充実

生命の尊重や人権を尊重する心をはぐくみ、児童一人一人の良さや可能性を伸ばす。

  1. 人権教育の全体計画を作成し,校内における指導体制の確立を図るとともに,人権に係る事項について共通認識,共通実践に努める。
  2. 校内における「人権委員会」の機能化を図るとともに,人権に関する校内研修を行う。
  3. 自他の生命の尊重や男女の平等及び相互の理解・協力についての指導の工夫・改善に努める。
  4. 「人権意識」の高揚を図り,発達段階を踏まえた年間指導計画を立てる。
  5. 毎月第1火曜日の「人権の日」の取り組みを充実させる。
  6. いじめ問題の防止と解決のための校内体制を確立し、関係機関と連携して適切に対応する。
  7. 家庭・地域社会や関係機関と連携し,ボランティア活動や社会体験活動,カナスヤーや高齢者、障害者との交流などの豊かな体験の機会の充実に努める。

平和教育の充実

生命を尊重し、世界の平和を希求する心を育てる。

  1. 平和教育の指導の手引き」の方針をふまえ,計画的・組織的な指導に努める。
  2. 児童の発達段階に応じた教材を開発し、生命の尊重や個人の尊厳を理解させ、思いやりの心、寛容の心を育てる。
  3. 他の国に対する理解と尊重する態度を育成、,異文化への理解を深める。
  4. 自国の伝統と文化を尊重し理解を深めるとともに、国際強調や国際理解教育に努める。
  5. 平和集会等の行事を通して、生命を尊重する心や世界の平和を希求する態度を育てる。
  6. 平和教育の指導においては,学習指導要領の内容を踏まえ,年間指導計画に位置づけるとともに児童生徒の発達の段階に応じた教材を開発し,体験的な学習や地域の人材活用などの指導方法の工夫・改善に努める。 

生徒指導の充実

児童一人一人が豊かな心と自己実現を図るため、適切な指導、支援を推進する。

  1. 生徒指導の三機能を生かした授業の充実に努める。(自己存在感・共感的人間関係・自己決定の場)
  2. 月1回の生徒指導委員会(職員会議後)を開催し、本校の課題を出し合い、その結果を全職員で共通理解する。
  3. 教育相談を年2回実施し、児童のいじめや不登校、悩み、不適応児童の早期発見・早期対応に努める。
  4. 児童理解のための、三者面談を行う。
  5. 縦割班をつくり、計画的なあいさつや朝の活動を推進する。
  6. 児童への教育相談活動を充実するために、校内研修や各種研修会を通してカウンセリングマインドの習得に努める。
  7. 不登校児童対応マニュアルを作成する。
  8. 児童生徒理解推進体制チェックリストの作成し評価を行う。
  9. SSTの授業を行い、好ましい人間関係づくりに生かす。

国際理解教育・外国語教育の推進

学校教育において国際理解教育の充実を図り、コミュニケーションの手段として英語に親しませ、コミニュケーション能力の育成の充実に努める。

  1. 外国語指導助手(ALT)を積極的に活用し、英語に慣れ親しむ活動や,小学校にふさわしい体験的な活動を行う。
  2. 我が国の歴史や地域の歴史及び伝統文化などへの理解、関心を高めると共にJICA等との交流を図り、外国に対する理解と尊重する態度を育成し、異文化への理解を深める。
  3. 5,6年生においての外国語活動は、日本と外国との言葉や文化の違いを体験的に学習し、進んでコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図る。
  4. 担任が中心となり外国語活動の指導が展開できるように、指導方法の研究や教材作成等に係る校内研修を行う。

特別支援教育の推進

  1. 特別支援教育コーディネーターを中心に、特別支援教育校内委員会の機能化を図り、通常の学級に在籍する障害のある児童の支援体制の充実に努める。
  2. 特別支援教育支援員の活用については、特別支援教育コーディネーターを中心に担任と連携をとりながら、支援が円滑に行われるようにする。
  3. 校内就学委員会の機能化に努め、市町村就学委員会と連携を取り合い適切な対応に努める。
  4. 学級担任と通級の指導担当者は、児童の様子や変化について緊密に連携し指導の充実に努める。
  5. 児童一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高めるために適切な指導や支援に努める。
  6. 児童個々の発達の段階を的確に把握し、必要に応じて「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」を作成し、指導の充実に努める。 

情報教育の推進

学校教育活動全体を通して、コンピュータを活用した学習指導の改善・充実に努め、児童が情報を適切に活用する基礎的な能力を育成するとともに、情報手段の仕組み、情報モラル等について理解させる。

  1. 教師の情報活用能力の向上を図るために,校内研修を充実させ計画的に実施する。
  2. 保護者や地域住民に対して積極的に情報を提供するため、学校ホームページ更新のルールを作り、定期的な更新に努める。
  3. 学校教育活動全体を通じて、コンピュータや情報通信ネットワーク等の情報手段を積極的に活用し、自ら必要とする情報を収集し目的や条件に応じて処理・加工し、発表できる能力を育成する。
  4. 各教科の年間指導計画に、ICTの活用を位置づける。
  5. ルールやマナーの遵守及び個人情報やプライバシー、著作権等への配慮を行い情報モラルを育成する。
  6. 情報安全管理の規定、情報モラルの指導計画を作成する。 

環境教育の充実

身近な環境に目を向け、地域の特色を生かした環境教育の充実に努める。

  1. 「環境に親しむ活動」「環境のしくみを学ぶ活動」及び「環境を保全・創造する活動」の環境教育の3つの視点をふまえて全体計画を見直す。
  2. 各教科,道徳,特別活動の目標及び総合的な学習の時間のねらいとの関連を明確にした年間指導計画を作成する。
  3. ねらいを達成するために、学校の教育活動全体を通して組織的・総合的、継続的に環境教育に取り組む。
  4. 指導内容や指導方法を工夫し、各教科の環境に係る内容の一層の充実を図る。
  5. 家庭や地域との連携を図り、クリーン活動(ボランティア活動、リサイクル・エコ活動)等の実践的、体験的な活動を推進し、実生活との関わりを重視するとともに、日常生活に生かす環境教育の充実に努める。
  6. 自然を愛し、自然を大切にする心豊かな子の育成のために、野外活動や自然観察活動の指導を充実する。

へき地教育の充実

へき地の特性を生かした創意ある教育課程の編成・実践し、児童の自主性・社会性の育成に努める。

少人数学級や小規模校の特性を生かし、創意ある教育課程を編成・実践する。

  1. 合同学習や交流学習等を推進し、学習指導の改善・充実に努める。
  2. 県立総合教育センター「へき地教育研究所」の資料等を活用し、指導法の工夫・改善に努める。
  3. 情報通信ネットワーク等を活用し、児童の情報活用能力や発表力の育成に努める。

へき地の特性を生かした体験的な学習の展開

  1. 自然とふれあう体験活動の充実に努める。
  2. 伝統的な芸能や生活技術等を継承していく「ふるさと学習」と「人材リスト」を作成し、地域人材の積極的な活用に努める。

教育課程の効果的な推進

学習指導要領や県、市の教育施策をふまえた特色ある教育計画と学校の教育課題を明確にした教育課程の編成・実施と評価・改善に努める。

  1. 授業日数を200日以上確保し、標準授業時数を確実に確保する。
  2. 基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力を育成する。
  3. 主体的に学習に取り組む態度を養い、個性を生かす教育を充実する。
  4. 発達段階に考慮して、言語活動を充実するとともに家庭と連携しながら学習習慣を確立する。
  5. PDCAマネジメントサイクルに基づいて教育課程の実施状況等の自己点検・自己評価を実施し、常に教育課程の改善と充実に努める。
  6. 学校の説明責任を果たすとともに。学校評価の結果を通して指導方法の改善を図り,質の向上に努める。

学校評価の充実

  1. 学校評価ガイドラインを活用し、学校評価システムを確立する。
  2. 学校評価の結果と改善策を次年度の重点目標や教育課程の改善・充実に生かす。
  3. 自己評価及び学校関係者評価を行い、その結果については学校だよりや保護者会、学校評議員会、学対成果報告の機会にて保護者・地域の人々へ公表する。
  4. 自己評価及び学校関係者評価の結果と改善策を説明・公表し、保護者、地域の方々の学校運営に対する理解と参画を得て、信頼される開かれた学校づくりに努める。

 

ページの先頭へ戻る