ここからサイト内共通メニューです
現在位置
ここから本文です
南小よい子の一日(家庭用)
登校するとき
- てくてく元気に歩いて登校しましょう。
- 早めに登校します。(8時までを推奨)
- 決められた通学路を通ります。
- 横断歩道を通り、信号をよく見てわたります。
- 地域の人や先生、友達に元気よくあいさつをします。
- 登校したら下校まで校外には出ません。
-
学校を休むときはメールで連絡をお願いします。
※(連絡がない場合は担任から連絡があります。)
学校についたら(8時から8時10分)
-
ランドセルや机・ロッカーは、きちんと整理します。
- 諸会費などの徴収金は、登校後すぐに先生に出します。
- 担当場所の清掃を行います。
- 挨拶運動を進んで行います。
- 活動を終えたら、静かに席につきます。
朝会(8時15分)
- 5分前行動ですばやく整列します。
- 移動する時には、学級順に並んで行きます。
- 話をしている人に体を向けて静かに聞きます。
学習時間
- 「立腰」の合図で黙想をして授業をスタートします。
- 背筋を伸ばして正しい姿勢で学習します。
- 先生や友達の話をしっかり聞きます。
- 発表するときはていねいな言葉で、はっきり言います。
- タブレットは、決まりを守り安全に正しくつかいます。
- 最後まで粘り強く取り組みます。
準備の時間・休み時間
- 次の学習の準備をします。 ※(休み時間との区別をつけましょう)
- トイレや・水飲みなどは先にすませましょう。
- ろうかや階段は、右側を静かに歩きます。
- 室内ではゆっくり歩きます。
- けがをした友達や気分の悪い友達がいたら、すぐに先生に知らせます。
- 休み時間は、安全に気をつけてきまりを守ってみんなで仲良く遊びます。
- 図書館を利用しましょう。
給食時間
- 当番活動はエプロンと帽子を着用します。
- 決められた時間内で準備しましょう。
- きれいに手を洗い、席で静かに待ちます。
- 好き嫌いをせず、よくかんでたべましょう。
- 食事のマナーを守って食べましょう。
- 後片付けはていねいに、汚さないようにしましょ
清掃
- 清掃分担区域を時間内にきれいに清掃します。
- みんなで力を合わせて最後までやります
- 清掃用具は大切に使い、後片付けもきちんとします。
- 1時25分までは、清掃時間です。(南っ子のときは12時40分まで)
- ごみの分別はしましょう。
下校
- 下校時刻を守ります。(4時完全下校)(南っ子のときは3時完全下校)※(残す場合は、責任をもって担任が見送ります。)
- 危険なことがあったときには、大きな声で助けを求めましょう。(いかのおすし)
- 車に気をつけて安全に帰ります。
- きまった道を通って、寄り道をしないですぐに帰ります。
あいさつ
- 友達・先生・お客さんなどに会ったら進んであいさつをします。
- 職員室や事務室、よその教室に入るときは、声をかけてから入ります。
ことばづかい・態度
- 呼ばれたら「はい」と元気よく返事をします。
- 友達には「さん」をつけて呼ぶようにします。
- 気持ちのよい言葉づかいで話すように心がけます。
- 目上の人や先生にていねいな言葉を使います。
- 「はい」「いいえ」などの返事や、自分の気持ちがはっきり言えるようにします。
- 思いやりをもって仲良く友達と接します。
身なり
- 季節に応じた服装で登校します。
- 体を清潔にし、身なりを整えます。
- うわばきをきちんとはきます。
- 学校でピアスや化粧はしません。
持ち物
- 持ち物には必ず名前をはっきり書きます。
- 学習に必要のない物は持ってきません。
家庭学習
- 時間をきめて、毎日家庭学習をします。
- 自主学習を推奨します。
- 進んで読書をします。
- 毎日音読をします。
家庭・休日
- 学校を休むときは、必ず保護者に連絡を入れてもらいましょう。
- みんなで使う物(公共物)や草花、木を大切にします
- 遊びに出かけるときは、行き先、帰宅時刻を家の人につげてから、出かけます。
- 規則正しい生活をします。(早寝・早起き・朝ごはんなど)
- 自分でできるお手伝いを進んでします。
- 安全に気をつけて生活します。
- 海や川へは大人と一緒に行きます。
- 交通のきまりを守ります。
- 危ない遊びはしません。
- 知らない人には、ついていきません。
- 学校敷地内への自転車等の乗り入れは禁止です。
- 子どもだけで、遊技場にはいきません。
ここからこのページに関連するメニューです
ページの先頭へ戻る