沿革
昭和23年(1948) | 4.1 | 平良北中学校狩俣分校として設立 |
4.1 | 第1回入学式 | |
4.13 | 大神分教場入学式 | |
昭和24年(1949) | 3.23 | 第1回卒業式(卒業生6名) |
4.1 | 平良北中学校狩俣分校より狩俣中学校として独立 | |
昭和25年(1950) | 6.23 | 大暴風雨により仮校舎2棟倒壊 |
昭和29年(1954) | 1.12 | 電話開通式挙行 |
5.1 | 小学校校舎建築、教室不足のため二部授業実施 | |
昭和32年(1957) | 9.26 | 台風フェイのため校舎破損 |
昭和33年(1958) | 6.12 | 学校用子ラジオ取り付け(狩俣親子ラジオ社) |
9.3 | 宮古一周修学旅行(中3年)、一泊二日 | |
昭和34年(1959) | 9.15 | 台風サラ来襲(風速60m/秒)、教室2、便所、住宅全壊 |
昭和36年(1961) | 8.6 | 全沖縄中学校バレーボール大会女子優勝 |
昭和37年(1962) | 5.16 | 旱魃のため飲料水なく、平良市消防車にて給水を受ける |
8.1 | 全沖縄中学校バレーボール大会女子準優勝 | |
10.2 | 寄生虫駆除、以後定期的に実施 | |
昭和38年(1963) | 9.23 | 衛生優良校として行政主席から表彰状と記念品を受ける |
昭和39年(1964) | 10.1 | 沖縄タイムス社主催高校選抜模擬テスト、理科で全琉一位 |
昭和40年(1965) | 1.31 | 全琉緑化推進本部より校内緑化優秀校として表彰される |
昭和41年(1966) | 7.3 | 宮古島台風来襲(風速80m/秒)、被害甚大にて3日間休校する |
昭和42年(1967) | 9.22 | 台風デラ来襲、甚大なる被害受ける |
昭和45年(1970) | 2.8 | 学校農場甘藷収穫13.14トン |
2.9 | 3年生修学旅行多良間島 | |
6.27 | 農繁休業(2日間)甘藷収穫のため | |
昭和47年(1972) | 11.16 | 3年生修学旅行石垣・西表島 |
昭和50年(1975) | 1.19 | 校旗・校章のデザイン決定 |
2.17 | 狩俣小中学校より分離独立式 | |
6.29 | 学校給食開始 | |
9.16 | 3年生修学旅行九州一周(~26日) | |
昭和52年(1977) | 11.1 | 第1回文化祭 |
12.1 | 放送教育研究としてテレビ、ビデオ購入 | |
昭和53年(1978) | 7.3 | 全沖縄中学校駅伝競走大会、男子5位 |
12.2 | 沖縄県緑化推進協議会から学校緑化準特別賞 | |
昭和57年(1982) | 12.4 | プール落成 |
昭和59年(1984) | 3.25 | PTA会報「潮の音」発行始まる |
昭和63年(1988) | 10.3 | PTA環境整備作業、運動場周辺に松81本植樹 |
平成元年(1989) | 12.23 | 父親有志により3年男子「追い込み漁体験学習」を八重干瀬で行う |
平成6年(1994) | 6.18 | 沖縄県緑化コンクール準特選受賞 |
平成7年(1995) | 9.17 | 全国学校体育研究大会香川大会において全国保健体育優良校受賞 |
11.12 | 全国納税貯蓄連合会より税作文功労感謝状を受ける | |
平成9年(1997) | 11.9 | 追い込み漁記念碑「生きる力」の除幕式 |
平成10年(1998) | 10.17 | 創立50周年記念式典・祝賀会・記念碑除幕式 |
平成14年(2002) | 12.1 | 第37回沖縄県中学校新人バスケットボール大会、男子優勝 |
平成15年(2003) | 2.15 | 第10回沖縄県中学校バスケットボール選抜優勝大会、男子優勝 |
3.15 | 第23回九州中学生バスケットボール春季選手権大会、男子ベスト8 | |
7.23 | 沖縄県中学校総合体育大会バスケットボール男子優勝 | |
8.7 | 第33回九州中学校バスケットボール大会、男子ベスト8 | |
9.1 | 台風14号マエミーにより被害甚大、最大瞬間風速74.1m/秒 | |
平成16年(2004) | 3.12 | バスケットボール男子県大会「三冠記念碑」除幕式 |
平成17年(2005) | 10.1 | 平良市・城辺町・上野村・下地町・伊良部町の合併により、平良市立狩俣中学校から宮古島市立狩俣中学校となる |
平成21年(2009) | 3.25 | 第46回沖縄タイムス教育賞授賞 |